お仕事で成長が感じられない?!実感する為の方法とは?!振り返り、改善し、評価する?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
お仕事を続けていると「自分の成長に疑問を感じる」事があります。
この、「自分の成長に疑問を感じている状態」で1番の問題点は「モチベーションの低下」になります。
具体的には「頑張る意味が分からない」「頑張っても何も変わらない」などと考えてしまう事です。
しかし、普通にお仕事を続けているなら、誰でも成長しますし、嫌でも成長します。
今回は「成長を実感する方法」について触れたいと思います。
日々のお仕事で「モチベーションを維持する為の方法」として参考にして頂きたいと思います。
自分の成長を実感する方法
「成長していないと感じる人」は「自分の成長を実感できていない」だけです。
これは、「意識が回らない」「実感する方法が分からない」などが原因になります。
よって、「自分の成長を実感できる」なら、「成長している」と感じられるようになります。
そして、「自分の成長を実感する手段」として、「自分を振り返る」という方法があります。
とはいえ、「自分を振り返る」と言われても、「具体的に何をするの?」と疑問を持つ人も少なくありません。
ちなみに「一般的なお仕事での振り返りとは」について、ご紹介します。
過去の自分の行動、成果、決断、態度やスキルを冷静に見つめ直し、これまでの仕事の進め方を評価しながら、改善点や成功要因を把握する行為。
この振り返りにより次の作業でより良い成果を出す為の教訓や具体的な行動指針を見つけ出す事ができます。
「一般的なお仕事での振り返り」について、これを理解し「自分の成長を実感する手段とする事ができる」ならば、問題はありません。
しかし、「成長していないと感じる人」は、「それで具体的に何をしたら良いの?」と悩んでいると思います。
「何をしたら良いのか?」について「振り返る為の具体的な方法」をご紹介します。
振り返る為の具体的な方法
それでは、「振り返る為の具体的な方法」をご紹介します。
なお、この「振り返り」は、「定期的におこなう」必要があります。
「定期的」とは「一定の間隔」 という意味です。
この「一定の間隔」については、ご自身で決めて下さい。
ここでは例えとして、「毎日」「1ヶ月ごと」「半年ごと」「1年ごと」とします。
各タイミングで「おこなう内容」が異なりますが、この「定期的な振り返り」を続ける事により、「自分の成長が感じられる」ようになります。
- 日々の振り返り(違和感を見つける)
- 1ヶ月ごとの振り返り(評価する)
- 半年の振り返り(まとめる)
- 1年ごとの振り返り(振り返りの範囲を広げる)
日々の振り返り(違和感を見つける)
「初めておこなう作業」ならば、「教えられた」「分かった」、それが「学び」になります。
この時「理解できた」「できるようになった」などと、実感する事ができます。
しかし、お仕事は「はじめておこなう作業」ばかりではありません。
「昨日、はじめておこなった作業」は、今日から「普通におこなうべき作業」になります。
そして、「今まで教えられた事」「学んできた事」も、「普通におこなうべき作業」になります。
「普通におこなうべき作業」として、「何事もなくはじめて何事もなく終わる」、こうして毎日が「同じ事の繰り返し」になります。
この「同じ事の繰り返し」を何事もなく過ごしてしまうと、お仕事に対して「鈍感」になります。
「鈍感」とは「感じかたが鈍くなる」「気が付かなくなる」などという意味です。
「楽しい」「もっと知りたい」などの「ポジティブな感覚」を鈍らせ、「つらい」「苦しい」などの「ネガティブな感覚」を敏感にさせていきます。
よって、「何らかの対策」が必要になります。
この対策が「振り返り」になります。
「振り返り」をおこなう中で、作業の中から「違和感」を見つけて下さい。
この「違和感を見つける行動」が「刺激」になり、「鈍感になる事」を防ぎます。
例えば、「毎日、おこなう必要があるのか?」「他の作業に取り込む事はできないのか?」などになります。
そして、この「違和感」が「疑問」になります。
「疑問」については「変化させる行動」につなげるようにして下さい。
「毎日の振り返り」にて、「違和感を見つける行動」と「変化させる行動」を意識するようにして下さい。
1ヶ月ごとの振り返り(評価する)
「毎日の振り返り」にて、「違和感を見つける行動」と「変化させる行動」を続けてきました。
「違和感を見つける行動」にて、「不備や不満などの改善点を見つける」事ができます。
「変化させる行動」にて、「不備や不満などを解消する」事ができます。
とはいえ、ただ「改善点を見つけ解消する」だけでは、これも「同じ事の繰り返し」になり、「鈍感になる」危険があります。
よって、「違和感を見つける行動」と「変化させる行動」により、「作業がどのようになったのか?」を見える形にします。
これが「評価」になります。
「1ヶ月ごとの振り返り」では、「不備や不満の発生数」、「不備や不満の解消数」を出します。
そして、「解消した事による影響」という視点で振り返りをおこなってください。
「解消した事による影響」については、「楽になった」「効率が上がった」などの感覚的な情報であっても、できるだけ「数値で評価する」ようにします。
「解消できた不備や不満に対する評価の例え」をご紹介します。
「解消できた不備や不満」のそれぞれの事柄に対して、例えば「作業時間」「品質」「作業負荷」についてポイントを算出して「成果」とします。
<作業時間>
- 作業時間0分(作業がなくなった)=10ポイント
- 作業時間半分=5ポイント
- 作業時間変化なし=0ポイント
<品質>
- 品質が改善=10ポイント
- 品質に変化なし=0ポイント
<作業負荷>
- 楽になった=10ポイント
- 半分ほど楽になった=5ポイント
- 前と変わらず=0ポイント
なお、「作業時間」「品質」「作業負荷」の一つでも「0ポイントが存在する」場合、元に戻す必要があるのかは検討が必要です。
このように、「1ヶ月ごとに振り返り」にて「評価する行動」をします。
「評価する行動」にて「成果」が分かります。
この「成果」が、良い結果でも悪い結果でも「刺激」になり、これが「鈍感にならない為の対策」になります。
半年ごとの振り返り(まとめる)
「1ヶ月ごとの振り返り」にて、「解消できた不備や不満の評価」をしました。
「評価から得られた情報」は作業に対して「おこなって良かった事」「おこなっても良くならなかった事」が分かります。
半年ごとの振り返りでは、「評価のまとめ」をおこないます。
半年間で「挙げられた不備や不満」と「解消できた不備や不満」の数を集計します。
そして、「解消できた不備や不満」に対して、「作業時間」「品質」「作業負荷」を基準とした評価ポイントを集計します。
- 解消できた不備や不満の数/挙げられた不備や不満の数
- 作業時間の評価ポイントを合計する
- 品質の評価ポイントを合計する
- 作業負荷の評価ポイントを合計する
「半年ごとの振り返り」にて「解消できた不備や不満の数」や「各評価ポイントの合計」を基準に、「次の半年ごとの振り返りでの評価の目標値」を決めて下さい。
そして、半年後に「目標値を超えている」場合、「成長した」と評価できます。
しかし、ここで誤解をしないで頂きたい事があります。
評価をまとめた時、「目標値を超えている事」は確かに重要ですが、それが全てではありません。
「目標値を超えられなかった」場合、「それなりの理由」があるはずです。
その「理由」をもとに「目標を超える為に必要な事柄」を考えて見つける事も成長になります。
「目標値」はあくまでも「目標」です。
本当に重要なのは「経験をする事」で「目標に向けた努力」や「悩んだり考えたりする事」が「成長の糧」になります。
なお、目標値については「お仕事の内容が変わる」「お仕事での立場が変わる」など、単純に比較できない場合もあります。
このあたりは、「難易度」などを考慮して、柔軟に対応するようにしてください。
そして、「評価のまとめにておこなうべき事」が「解消できた不備や不満の再評価」です。
これは、「1ヶ月ごとの振り返りでは、見えていなかった不備や不満の存在」がある為です。
また、「不備や不満の解消」により、「新たな不備や不満の発生」があるかも知れません。
よって、半年ごとにも再度評価する必要があります。
「同じ事の繰り返し」の作業にて、「変化を感じ」「不備や不満を抱き」「不備や不満を解消し」「評価をし」「評価をまとめる」といった一連の作業をおこなう事で、「作業を熟知する」事ができます。
「作業を熟知する」事で、「さらに踏み込んだ視点で作業を考える」事ができるようになります。
こうして、「担当している作業」については誰よりも詳しくなります。
これは自信につながり、「お仕事に対するモチベーションの向上」にも繋がります。
ちなみに「管理」という言葉があります。
「一般的な会社での管理の定義」とは「一定の目的を効果的に実現するために、人的・物的な諸要素を適切に結合し、その作用や運営を操作したり指導したりする機能もしくは方法」です。
より具体的に言うと、会社が設定した目標を達成するために、「人材、資金、設備などの資源を効率的に活用し、組織全体を統率し、運営していく事」です。
ここまでの「変化を感じ」「不備や不満を抱き」「不備や不満を解消し」「評価をし」「評価をまとめる」といった一連の作業は「人材、資金、設備などの資源の効率的な活用」を目指しています。
よって、「成長を実感する方法」として、「日々の振り返り」から始まりましたが、ここまでの動きは「管理者となる為に必要な経験」になります。
「管理者」を目指して、「管理者の視点」について興味を持ち、さらに視野を広げるようにしてください。
1年ごとの振り返り(振り返りの範囲を広げる)
各作業で相変わらず、「違和感を感じ」「不備や不満を感じ」、そんな日々が続いています。
そして、「不備や不満を解消」したり、「評価」したり、「評価のまとめ」をしたり、同じ事を繰り返していると思います。
よって、ここでも「鈍感」にならないように注意する必要があります。
今までは「作業に対する不備や不満」を探してきましたが、今度は「自分自身に対する不備や不満を見つけて直す」事を目指して下さい。
そして、「自分自身」に対する事でも必ず「評価する」ようにして下さい。
「評価する」事で、「自分の成長を分かりやすい形で実感する」事ができるようになります。
以上、「定期的におこなう内容」になります
「違和感を見つける」事は、できるだけ「日々の振り返り」にするようにして下さい。
これは「おこなった作業を忘れてしまう」事もそうですが、「時間が経つと感情が薄れてしまう」為です。
できるだけ「新鮮な感情」のうちに「振り返り」をおこなうようにしてください。
simacatより一言
「1年間で何を学んだのか?」については自分以外、誰にも分かりません。
よって、「1年間の目標やおこなった事」は、記録に残しておくようにしてください。
自分の成長は、お仕事に限ったお話ではありません。
趣味なども記録に残しておくと、振り返った時に成長を実感する事ができます。
コメント