メリットとデメリットとは?!より良い意思決定をする為の比較?!一方的な視点には要注意?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
物事を決める時、「メリットとデメリットの比較」が利用されます。
これは「メリットとデメリット」を利用する事で、「良くなる部分と悪くなる部分が明確になる」為です。
今回は「メリットとデメリット」について触れたいと思います。
「メリットとデメリット」があるにもかかわらず、メリットだけにしか目が向けられない」事があります。
また、「一方的な視点や考えかただけでメリットとデメリットの比較がおこなわれる」事があります。
「メリットとデメリット」を利用するにあたり、注意点として参考にして頂きたいと思います。
メリットとデメリットとは
「メリットとデメリット」についてとなります。
「メリット」とは、「良い事や利点」という意味になります。
具体的には、「行動する」「選択する」、これらによって得られる「良い点や利点」になります。
行動や選択の結果、「良い結果をもたらす事」と言い換える事ができます。
「デメリット」とは、「悪い事や欠点」という意味になります。
具体的には、「行動する」「選択する」、これらによって生じる「悪い点や欠点」になります。
行動や選択の結果、「良くない結果をもたらす事」と言い換える事ができます。
「メリットとデメリットの比較」は、「意思決定をおこなう」時に役立ちます。
「メリットとデメリットの比較のメリット」をご紹介します。
利点(良い事)が明確になる
比較を通じて、選択肢や行動の利点が明確になります。
「行動や選択肢がもたらす利点」を見極める事ができます。
不利益(悪い事)が明確になる
比較を通じて、潜在的なリスクや不利益を識別できます。
「意思決定に伴うリスクを最小限に抑える為に対策する」事ができます。
客観的な意思決定ができる
比較をおこなう事で、より客観的に意思決定がおこなえます。
「感情や主観的な要因に左右される事なく、より合理的な選択が可能」になります。
優先順位の設定ができる
比較を通じて、「異なる要因」や「利益の重要度」が明確になる為、優先順位を設定する事ができます。
「最も重要な利点を最大限に活用し、最も深刻なデメリットを最小限に抑える」事ができます。
情報の整理ができる
比較をおこなう事で、関連する情報を整理し、「問題の本質」をより明確に理解できます。
「意思決定に必要な情報を適切に把握し、冷静な判断をおこなう」事ができます。
以上、「メリットとデメリットの比較のメリット」となります
「メリット」は「良い事」、「デメリット」は「悪い事」という理解が一般的となります。
例えば、スマホなどのデジタルガジェットを購入する時、「口コミ情報」などにて、「メリット」と「デメリット」を理解し、「メリット」が強ければ購入します。
これが「メリットとデメリットの比較」になり、「できるだけ得があるように」「できるだけ損を減らせるように」、より良い意思決定をするための重要な手段になります。
とはいえ、「メリットとデメリットの比較」をおこなう為には、「情報」が必要になります。
一般的なお仕事での「メリットとデメリットの求めかた」をご紹介します。
はじめに「メリットの求めかた」になります。
得られる事柄を一覧化する
得られる事柄を明確にします。
「行動や選択をおこなう事により、どのような変化が起きるのか?」を具体的にします。
利益を明確にする
もたらされる利益や良い点を明確にします。
お仕事であれば「作業の効率化」「品質の向上」「コストの削減」などがあります。
なお、お仕事の場合は「評価やコメントなどの定性的な情報」ではなく、「金額や時間などの定量的な情報」にする必要があります。
得られる効果の裏付けをする
得られる効果の裏付けをおこないます。
「行動や選択をおこなう事による効果の信憑性」を高めます。
次は「デメリットの求めかた」になります。
問題点を特定する
行動や選択をした事で、起きる可能性のある潜在的な問題やリスクを特定します。
例えば、「新しいシステムを導入すると、教育やトレーニングの費用が発生する」などになります。
反対意見を収集する
行動や選択に対する反対意見や懸念事項の収集になります。
これにより、「デメリットをより完全に理解する事」ができます。
リスクの対策を検討する
行動や選択をおこなう事により発生が想定されるリスクを把握し、対処方法を検討します。
たとえば、「リスクの最小化」「回避策の検討」「予備計画の策定」などになります。
「メリットとデメリットの比較」をおこなう時、「リスクの対応の大きさも意思決定の重要な情報」になります。
以上、「メリットとデメリットの求めかた」となります
お仕事では「効率化」や「合理化」が求められます。
現状の作業について、「効率化」や「合理化」をする事で、「労力の低減」「品質の向上」「コストの削減」がおこなえます。
これらを「どのように実現させるのか?」が「提案」になります。
この「提案」が実現した時、「どのようになるのか?」を分かりやすくまとめた物が「メリットとデメリット」になります。
逆に「メリットとデメリット」がないと「判断する材料がない状態」になります。
「判断する材料がない状態」では、根拠がない為、決める事ができません。
よって、「メリットとデメリット」が必要になります。
「メリットとデメリット」が明確だと、迅速で効果的な意思決定をおこなう事ができます。
一方的な視点は要注意
「メリットとデメリット」を考える時、一方的な視点で「良い事」「悪い事」を判断してしまう場合があります。
例えば、ソフトウェアの開発をおこなっている会社でお仕事をしているとします。
お客様から「作業員を減らしたいので、作業を自動化して欲しい」と要望がありました。
仮定となりますが、「作業を自動化する事のメリットとデメリット」を挙げます。
はじめに、「お客様の視点」で考えます。
お客様は「作業員を減らす」事が目的です。
よって、「作業時間が減る」事で「作業員を減らせる」ので、これが「メリット」になります。
しかし、この「メリット」を得る為には、「デメリット」である「異常発生時、対応に時間がかかる」、「保守料がかかる」、これらについては受け入れなくてはいけません。
これが「お客様視点によるメリットとデメリットの比較」になります。
それでは、「自分の会社(自社)の視点」で考えます。
自社としては、「作業の自動化という仕事をもらえる事」が「メリット」になります。
そして、「お客様のデメリット」に「保守料がかかる」があります。
仮に、保守も自社で請け負う事ができれば、これは「メリット」になります。
これが「自社の視点によるメリットとデメリットの比較」になります。
このように視点が変われば「デメリット」が「メリット」になる事があります。
これは言い換えると「メリットやデメリットはどこに隠れているのか分からない」という事でもあります。
よって、一方的な視点のみで「メリットとデメリットの比較」をおこなうと、「メリットやデメリットを見過ごしてしまう可能性がある」為、注意が必要になります。
そして、「お客様は目的が叶えられる事がメリット」になりますが、自社にも「目的」が存在します。
通常は「利益を上げる事が自社の目的」になりますが、そうではない場合があります。
例えば、「お客様との繋がりを持つ事が目的」の場合です。
この場合、「自社にとって良い事」とは「利益をあげる事」ではなく、「お客様から、何らかのお仕事をもらう事」になります。
よって、本来は「デメリット」である「不利益」を無視してでも、「お客様からお仕事をもらう為の行動をする判断」が必要になります。
もちろん、このようなケースは担当者レベルではなく、「会社の方針や施策」になります。
とはいえ、「メリットとデメリット」を考える時、「会社の方針や施策」についても、意識を向けるようにしてください。
「メリットとデメリットの比較」をおこなう時は、さまざまな視点で考えて、「メリットとデメリットの漏れ」を防ぐようにしてください。
simacatから一言
「メリット」は人を幸せにしてくれます。
よって、お仕事をしている以上、「お客様に少しでも多くのメリットを提供したい」と考えると、モチベーションが上がります。
しかし、時々困ったお客様を見かけます。
「何としてもデメリットを見つけようとする人」です。
これは「拒否の姿勢」です。
このような人に遭遇した時は「ご縁がなかった」と思うと気持ちが楽になります。
とはいえ、「時間の無駄」と考えずに、お話しに耳を傾けるようにしてください。
理由は「見つけてもらったデメリット」から「気づき」が生まれるかも知れない為となります。
コメント