スポンサーリンク

【ざっくり解説】ブロックチェーンとは?!分かりやすく簡単解説?!ついでにマイニングとNFTもね?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
13172 ビジネスコラム
13172

【ざっくり解説】ブロックチェーンとは?!分かりやすく簡単解説?!ついでにマイニングとNFTもね?!

聞き流し用動画(YouTube)

スポンサーリンク

はじめに

最近、「ブロックチェーン」という言葉を耳にします。

耳にするのですが、よく分からないのが本音です。

そこで、今回は「ブロックチェーン」について、ざっくり解説をいたします。

あわせて、「マイニング」と「NFT」についても、簡単に触れておきたいと思います。

ざっくり過ぎて驚かないように、ご注意ください。

ブロックチェーンとは

「ブロックチェーン」とは、仮想通貨の「ビットコイン」を実現する為に開発された技術です。

ちなみに、「日本ブロックチェーン協会」という団体があります。

この「日本ブロックチェーン協会」では、誤用や誤認をなくす目的で「ブロックチェーン技術の定義」を提示しています。

【外部リンク】日本ブロックチェーン協会

それでは、「ブロックチェーンってどういう技術なのか?」についてとなります。

例えば、「銀行のシステム」では、情報の記録は「一括管理」されています。

これは、「ある特定の場所」という意味ではなく、「一つの台帳」という意味です。

「一つの台帳」として存在しているので、例えば「自分の銀行の口座情報は一つの台帳にまとめられている」事となります。

「銀行の口座情報は一つの台帳にまとめられ、管理は銀行がおこなっている」事となります。

ここで問題があります。

「一つの台帳」となっている為、この台帳を操作する事により「変更」が可能となってしまう点です。

これは「改ざん」と呼ばれている行為です。

「改ざん」される事により、「残高の変更」や「意図しない口座への送金」が可能となります。

そして、「改ざん」がおこなわれた時の責任は、「口座を管理している銀行が負う」事となります。

逆にいうと、「口座の管理がゆるい銀行は改ざんのリスクが高い」という事となります。

「ブロックチェーン」は、こうした問題をクリアする為の「記録技術」となります。

ポイントは「管理者が不要な点」と、「改ざんに強い点」となります。

「ブロックチェーン」では、「ブロック」という単位でデータが記録されます。

「ブロック」は、「ハッシュ値(チ)」と「データ部」で構成されています。

(厳密には、「ブロック」の「データ部」は、「ナンス値、データ、前のブロックのハッシュ値」という構成となりますが、ここでの説明は割愛いたします。)

今回は、銀行の取引を例としているので、「データ部」には「取引情報」が記録されているとします。

ちなみに「ハッシュ値」とは、「データ部から求められる値」で、この値で「データ部の改ざん」をチェックします。

そして、この「ブロックが過去からさかのぼって繋がっている」為、「ブロックチェーン」と呼ばれています。

この「ブロック」の管理ですが、「特定の誰か」ではなく、「ブロックチェーン参加者」となります。

これは「ブロックチェーン参加者」は、「他人のブロックも所有している」事となります。

したがって、「ブロックチェーン」では、「ブロックチェーン参加者による管理」となる為、「特定の誰かの管理」は不要となります。

また、仮に「誰かのブロックが改ざんされた」場合でも、「他のブロックチェーン参加者のブロックをチェックに利用する仕組み」となっています。

言い方をかえると、「誰かのブロックをみんなでチェックする仕組み」です。

よって、「一つのブロックを改ざんしても意味がない」という事となります。

また、このような背景もある為、「すべてのブロックの改ざん」は現実的に不可能となります。

したがって、「改ざんに強い」事となります。

ちなみに、今回は「銀行の取引」を例にしましたが、「データ部」は、「画像情報」「音声情報」など、さまざまな物とする事ができます。

そして、「ブロックチェーン」は、「ブロックという単位での記録」となる為、「一つの台帳」が不要となります。

したがって、金融機関などの「第三者機関」を通さなくても、個人間の取引をおこなう事ができるのも、特徴のひとつなります。

マイニングとかNFTとか

「ブロックチェーン」でお馴染みなのが、「マイニング」と「NFT」となります。

一時期、「マイニングブーム」が起こり、「ビデオカード(グラフィックボードなど)」がかなり高騰した時期がありました。

そもそも、「ブロックチェーンにマイニングがなぜ関係しているのか?」となります。

「ブロックチェーン」は、仮想通貨の「ビットコイン」を実現する為に開発された技術と前述をいたしました。

したがって、「仮想通貨や暗号資産の取引」に「ブロックチェーン」は利用されています。

しかし、「ブロックチェーンのブロックの生成」には、「膨大な計算能力」が必要となります。

この為、一般の人に協力をして頂き「膨大な計算能力の分散」をおこなっています。

これが「仮想通貨や暗号資産の取引記録(ブロック)の生成に協力をすると報酬を獲得できる仕組み」となり、「マイニング」と呼ばれています。

それでは、「なぜビデオカードが高騰したのか?」となります。

前述の通り、「ブロックチェーン」には「ブロック」が利用されています。

「ビデオカード」は、この「ブロックの生成」と非常に相性が良い為となります。

「取引」が発生すると、「ブロックの生成」がおこなわれます。

そして、この「ビデオカードの性能」が高ければ高いほど、「ブロックを生成できる数」も増えます。

「ブロックが生成できる数」が増えるという事は、それだけ「多くの取引を処理する事」が可能となります。

「多くの取引を処理する」事により、「報酬」が増えていきます。

この為、「高性能なビデオカード」の需要が増え、供給が間に合わず品薄となり、高騰してしまいました。

現在では「マイニング性能を制限したグラフィックボード」も販売されています。

純粋にパソコンでの利用を考えているなら、「マイニング性能を制限したグラフィックボード」の方が手に入りやすいかも知れません。

「NFT」とは、「Non Fungible Token(代替不可能なトークン)」です。

「ブロックチェーン上のトークン」で、「画像や音楽や動画などのデジタルデータの権利関係」が記録された物となります。

「トークンってなに?」と思われる人もいると思いますが、「暗号資産」や「仮想通貨」と同じ意味です。

この技術を利用した物で、話題なのが「NFTアート」となっています。

例えば、イラストなどをネットで公開した時、これは単なる「画像データ」となります。

ネットで公開をした時、「使い回し」をする事が可能となります。

そして、「使い回し」をされてしまうと、「誰が作った物なのか?」「何がオリジナルなのか?」が分からなくなります。

これを保護するのが「NFT」となります。

「NFT」とする事で、唯一無二の作品とする事ができます。

また、「ブロックチェーン」にて「改ざんに強い」という特徴も、当然あります。

なお現在(2022年9月現在)、「著作権や商標利用権」の利用が手に入るわけではありません。

「NFT」は、あくまでも「これだけ」を主張できる物に過ぎません。

とはいえ、今後「著作権や商標利用権」についても検討・整備されていくと思われます。

スポンサーリンク

simacatより一言

スポンサーリンク

「ブロックチェーン」のざっくり解説でした。

今後、あらゆる物の取引に「ブロックチェーン」が利用されると思われます。

「ブロックチェーン」となる事により、個人間の取引も気軽におこなえるようになります。

ちなみに「NFTの取引き」については、「NFT取引所(NFTマーケットプレイス)」でおこなう事ができます。

「NFT取引所」や「NFTマーケットプレイス」を検索キーワードとして、ネット検索をすれば、すぐに見つける事ができます。

とはいえ、「NFT詐欺」というのも横行しています。

「NFTの取引き」については、できるだけ信頼のある取引所をご利用ください。

念の為ですが、「ブロックチェーン」で守られるのは、あくまでも「データ」となります。

ハッキングやフィッシングに対しての対策ではありません。

このあたりは、自分自身でしっかりと管理をするようにしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました