スポンサーリンク

相互理解は難しい!!相手の話しを理解する為に事前に対応方法を知っておこう!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
380 社会人へのアドバイス
simacat.com

相互理解は難しい!!相手の話しを理解する為の方法とは?!パターン別にご紹介?!

聞き流し用動画(YouTube)

【 スポンサーリンク 】

はじめに

人とお話しをする機会は、たくさんあります。

「相手のお話しを聞いて理解する事」「自分の考えを話して理解をしてもらう事」、それで「相互理解」は成立します。

しかし、世の中には、「色々な人」がいます。

今回は、色々な人のパターン別に「相互理解をする為の方法」をご紹介いたします。

「相互理解をする為のヒント」として、参考にして頂きたいと思います。

【 スポンサーリンク 】

自分の言いたい事に夢中になってしまう人

自分が話したい事だけを言い連ねる人がいます。

「この答えを教えて欲しい」「今の状況を説明して欲しい」、このようなお願いをすると、ひたすら「自分のペース」で「自分の言いたい事」だけを話す人となります。

これは、「お願いをした聞き手の存在を忘れてしまっている状態」となっています。

そして、そういう人に多いのが、「前にも言いました」や「すでに報告しました」などの言葉となります。

自分が言いたい事を言って、「伝えたつもりになっている状態」です。

この「伝えたつもり」は、「聞き手の理解の無視」となります。

上司や先輩などの「目上の人」にこれをやられてしまうと、非常に厳しい状態となり、自分の事を棚に挙げて、「覚えが悪い」「人の話しを聞いていない」などと言われてしまいます。

また、「自分の言いたい事」に終始する為、聞き返すとイラッとされて語気が強くなる場合もあります。

しかし、こちらも「理解」をしなくてはいけません。

語気を強くされても構いませんし、相手のペースを乱しても構いませんので、聞き手側が「話しの流れをコントロールする」必要があります。

話しを遮ってでも、「理解しなくてはいけない事」を確認しないと、「相互理解」をする事はできません。

【 スポンサーリンク 】

自分が質問をした理由を忘れてしまう人

これは年配の人に多いのですが、何か理由(疑問)があり、その確認の為に質問をしてきますが、それについて回答をすると、その回答の途中に質問をされます。

回答に行き着く前に質問をされ、それが繰り返されてしまうと、聞かれた方も「何が疑問だったのか?」を見失ってしまいます。

これでは、「相互理解」以前の問題となります。

このような場合は、「書いて説明」をするようにして下さい。

「疑問に感じた原因・経緯」を「箇条書き」にして、それぞれに「回答」をするようにしてください。

そうすると、常に「そもそもの疑問(一番初めの質問)」を確認する事が可能となります。

また、「回答をしている間の質問は受け付けない」という工夫もおこなうようにしてください。

相手も理解をしようと一生懸命に質問をしていると思うのですが、「質問」と「回答」の間に、「余計な情報」を入れてしまうと、「理解の妨げ」となってしまいます。

【 スポンサーリンク 】

理解しているか分からない人

「質問をして答える」、会話はキャッチボールに例えられ、もし理解ができなかったら、「質問や確認」と言う意味で、ボールは投げ返されます。

こうして、「お互いの考えの理解」を深めていく事が、「相互理解」となります。

たとえ暴投であっても、投げ返さないとキャッチボールをおこなう事ができません。

そして、このキャッチボールの終了にて、「相互理解の成立」となります。

しかし、「相手がボールを投げ返してくれない」場合があります。

1回ボールを投げて、キャッチボールが終わってしまうと、「本当に理解できているのか?」と、「不安」を感じる場合があります。

もし、「不安」を感じるならば、まだ「相互理解」はできていません。

この様な場合、「相手は何を理解したのか?」の確認の為に、キャッチボールを続ける必要があります。

理解をしたフリをする人

長い会話になってしまうと、後半は理解をしたフリをして、会話を終了させたがる人がいます。

これは、相手が「持久力」や「集中力」が続かない、「短気な人」となります。

この「短気な人」は、前半部分の内容については、問題なく理解をしているのですが、後半部分については、「話しをした記憶」さえ曖昧になっている事があります。

また、長い文章だと最後まで読んでもらう事が難しくなります。

これも、「相互理解」以前の問題となります。

この「短気な人」に理解をしてもらうには、「短気な人」のペースにあわせて会話も文章も「短くする工夫」が、必要となります。

なお、「なにが理解できたのか?」の確認についても、「短気な人」のペースに、あわせる必要があります。

「理解できた事」について、お話しを聞き、問題がなければ「相互理解の成立」となります。

【 スポンサーリンク 】

simacatから一言

「お互いがお互いを理解」しないと、「相互理解」は成立しません。

自分本位になったり、相手任せになってしまうと「一方通行」となります。

そして、「相互理解」をする為の近道は「お互いがお互いを気遣う事」となります。

「お互いがお互いを気遣う事」とは「どうしたら相手に理解をして貰えるのか?」を「お互いが考える」事となります。

とはいえ、できるのは「自分の事」だけです。

よって、まずは「自分がおこなう事」として、「相手を気遣い理解をする事」となります。

これを意識しながら会話などの「コミュニケーション」をおこなうようにしてください。

ちなみに「相手を気遣い理解をする事」のイメージが浮かばない場合は「相手を理解する事」と「相手に理解をさせる事」の2つを分けて考えてください。

どちらか1つでも身につける事で「相互理解の可能性」が高くなります。

根気強く日々のお仕事の中で、「相手を気遣い理解をする事」について意識をして頂きたいと思います。

直接、関係は御座いませんが、最近は海外の旅行者が多くいらっしゃいます。

外国の人に道を聞かれる事も、あるかも知れません。

その時は「相手の立場」になって、「理解をする努力」をすれば、言葉の壁を超えられるかも知れません。

【 スポンサーリンク 】
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました