責任を負う事の意味とは??責任を負う事を理解してお仕事をしよう!!
はじめに
お仕事は責任を負って行う物です。
お仕事の一つ一つは小さな作業かも知れませんが、その積み上げた物が、企業の業績に繋がっていくのです。
しかし、その積み上げられた物の中に、いい加減な物が含まれていると、積み上げられた物が崩れてしまう可能性があります。
従って、小さな作業でも責任を負って成し遂げる必要があるのです。
責任を負うという事は
「責任」とは「立場上、当然負わなければいけない任務や義務」となっています。
よく分からないですね。
そして、「責任を負う」という事は「立場上、当然負わなければならない任務や義務」を「担う」という事となります。
益々、分かりません。
言葉を変えた方が良いですね。
お仕事を行う上での「責任」とは「行ったお仕事に対して、問合せやミスがあった時、対処をしなくてはいけない」とすると分かり易くなりますね?
そして「担う」とは「お仕事が行った人が対処をする」という事です。
例えば、お仕事の大小に関わらず、「ミス」が発覚した時は「お仕事を行った人がミスを対処する」という事が「責任を負う」という事になります。
お仕事は細かな繋がりで成り立っています。
その細かな部分については「お仕事を行った人でないと、何をしたのか分からない」という理由があります。
そして、「ミス」が起きた時は「お仕事を行った人に原因がある」と思われますので、「お仕事を行う人はミスが無いように気を付ける」事になるのです。
「ミス」を例にしましたが、「質問や問合せなど」も責任を負う範囲に含まれます。
責任を負う為に知らなくてはいけない事
「このお仕事は貴方に任せます。責任を持って対応してください」と言われる事があります。
つい、言われるがまま、お仕事を行ってしまいがちですが、納得はできているのでしょうか?
納得ができなていない事に対して「責任を負う」事は非常に危険なのです。
「責任を負う」事により、理解をしていないお仕事でも、「ミス」や「問合せ」を全て対処しなくてはいけなくなります。
従って、「責任を負う」為には「作業内容」や「作業期間」が明確になっていて、かつ自分が理解をしている必要があります。
お仕事については自分が納得をして「責任を負う」ようにしましょう。
責任転換や責任の押し付けあいは無責任
「責任転換」や「責任の押し付けあい」という事があります。
これは「責任を負う」事を理解していない人が行う行為です。
「責任を負う」以上は誰の責任でもなく、「自分の責任」なのです。
「他の誰か」に責任を渡す時点で「無責任」となるのです。
ただし、当てはまらない人がいます。
それは「監督者」です。
「監督者」は上司かも知れませんし、お仕事を教えてくれた人かも知れません。
お仕事を監督する人は、その監督をする範囲に対して「責任を負う義務」があります。
従って、「監督者」は「責任」から逃れる事ができないのです。
しかし、その「監督者」が「責任転換」や「責任の押し付け」をする事はよくあります。
これも「責任を負う」事を理解していない事により起こってしまうのです。
責任が苦痛と感じるなら
「責任を負う」というのは非常に「緊張」をするのも事実です。
その「緊張」は気持ちを憂鬱にさせる事もあります。
あまりにも負担を感じている場合は「責任を負う」事から開放された方が良いでしょう。
業務の変更のお願いや転属願いなど、開放される方法はあります。
「どのお仕事も同じ」と思われる方もいますが、環境が変わるだけでも気持ちに変化がある事は事実です。
お仕事の全てに対して「ダメ」と思う前に、少しだけ環境を変える努力をしてみましょう。
責任を負う事でモチベーションは上がる
たくさんのお仕事の「責任を負う」事で「やる気」が出る人もいます。
「責任を負う」とは言い換えると「自分がいないといけない」という事です。
人は「人に必要とされる事」を喜びと感じます。
「責任を負う」事は「人に必要とされる事」に繋がる為、モチベーションが上がります。
このモチベーションは「責任を負う苦痛」を麻痺させてくれます。
そして、「責任を負う」事を繰り返していくと、信用をされ、信頼に繋がるのです。
simacatから一言
何年も前のお仕事に対して欠陥が見つかった時、「貴方がやったのだから、何とかしてください」と依頼をされる事があります。
これは、素直に対処をする必要はありません。
お仕事をした当時から何年も経っている事により、お仕事のやり方や環境が変わっている可能性があります。
まずは対処をする前に過去と現在の変化点を確認して欲しいと伝えるべきです。
対処を行う前提は、当時と同じである事が必須となります。
実際、過去を振り返っても、記憶が曖昧な部分があるので、完全に対処する事は難しいでしょう。
また、記憶を遡る事は想像以上に時間が掛かる行為ですし、当時のスピード感でお仕事はできません。
従って、依頼者には「完全に対処をする事は難しい点」や「時間が掛かる点」を予め伝える様にしましょう。
コメント