コストを意識をして改善する?!費用対効果を高める考え方をしよう!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
お仕事をしていると費用対効果と言う言葉を意識して欲しいと言われる事はないでしょうか?
言われている事は分かるのですが、実際の所、どの様な部分を意識すれば良いのかを疑問に思う方もいらっしゃると思います。
実は費用対効果は貴方の普段の生活に深く関係した考え方でもあるのです。
プライベートでもコストを意識して費用対効果を得る生活をする事でお仕事にも活かしていきましょう。
コスト意識って何?
コストとはお金で費用と呼ばれています。貴方が動く事で必ず費用は発生しているのです。
例えば食費や水道光熱費などの生活費。
あと、お仕事をされている方であれば会社は貴方に対してお給料や退職積立金、各種社会保険料などの費用が発生しているのです。
一つ一つを考える事は少ないと思いますが、考えてみると私たちは費用に囲まれた生活を送っているのです。
費用対効果とは?
それでは費用対効果と何でしょう?
それは支払った金額である費用に対し、想定した効果を得られているのか?と言う事です。
損得勘定などと言う言葉の方が馴染みのある方もいらっしゃると思います。
具体的な行動とは?
使った費用よりも大きな効果を得る
例えばスポーツジムの月会費を支払っているとします。その月会費が貴方に対して効果があったのかと言う事です。
スポーツジムに通う1年前は体が弱く、1ヶ月に1回は医者にかかったり、薬を買って服用していたが今では医者にいく事もなければ薬を買う事もない程に健康となった場合、1年前には支払っていた医療費がジムの月会費よりも多かったのであれば費用対効果はあったと判断出来ます。
もちろん、健康となる事は医療費だけでなく、お仕事やお勉強に集中出来る様になるなどの効果もあれば、それも判断材料に入れても良いと思います。
プライベートでは自分が得したと思った場合は費用対効果を得られた事となります。
効果を期待出来ない事にお金を使わない
一般的に無駄使いと言われている行動です。
貴方に対して何の得にもならない事に費用を使う事は費用対効果が薄いと判断します。
前述のジムのケースを例にすると「月会費を支払っていますがジムに通っていない」状態です。
これは本来は不要な費用なのです。
意識をしないと認識をする事が難しい
生活に密着した行為でいつも行っている行動が無駄使いに繋がっている場合、気付かない物が多くあります。
電気の消し忘れや水道水の出しっぱなしなどは無駄な費用の出費となるのです。
従って普段の行動の一つ一つを意識して行動を見直す事で無駄な出費を認識し抑える事が出来る様になります。
仕事に場では
必要以上の事はしない
「必要以上の事はしない」と言うのは予定していない事は行わないと言う意味です。
誤解を招かない様に補足を致しますが「必要以上の事が無駄である」と言いたいのではありません。
「必要な事」は予定されている事です。その予定で貴方の作業にかかる時間を計算しているのです。
従って、「必要以上の事」が出来るのであれば「必要な事」にかかる作業時間は短くしても良く、短くする分だけ貴方の費用を抑える事が出来るのです。
もし「必要以上の事」を行う場合は依頼者に対して確認をし、自分では判断をしない様にしましょう。
政策として無駄をする
お仕事の中には今後を見据えた動きと言う物があります。
お客様に向けたプレゼンの準備や接待などがそれに当たります。
その時点では効果を得られなくても長い目で見ると効果を得られると言うケースで、必ず目的のある行動となります。
費用を抑える工夫
同じ作業は出来るだけテンプレート化したり、Excelの関数やマクロを利用するなどの工夫をし、貴方の作業にかかる時間を短縮させる事で費用対効果を上げる事が出来ます。
お客様の作業に対しも同様の事が言えます。
お客様はなるべく安い値段で高品質の物を欲します。
従って費用を抑えて品質の高い物はお客様の満足度を上げる事に繋がるのです。
simacatから一言
お金を度外視する事も必要な時があります。
お付き合いとかですね。
一見、無駄使いと考えてしまいがちですが、自分に有意義であったか否かは、後にその経験を活かせるのかどうかだと思います。
無駄だからと門前払いをし過ぎると自分だけの考えに囚われがちとなります。
色々な人の経験を聞き、それを活かす事ができれば費用対効果を得る事に繋がるかも知れません。
コメント