スポンサーリンク

お仕事の依頼を受ける時の注意点?!達成基準を作成しておきましょう?!そして依頼者と共有しましょう?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
13686 社会人へのアドバイス
13686

お仕事の依頼を受ける時の注意点?!達成基準を作成しておきましょう?!そして依頼者と共有しましょう?!

聞き流し用動画(YouTube)

スポンサーリンク

はじめに

お仕事をしていると、作業をお願いされる事があります。

一般的に、「作業依頼」などと呼ばれています。

お仕事なので、基本的に「お断り」する事はないと思います。

とはいえ、安易に引き受けてしまうと、「作業内容」について「依頼者」との思い違いが起こる事があります。

その結果、「未対応の作業の発生」や「余計な作業の発生」が起こる事があります。

今回は「達成基準」と「依頼者との達成基準の共有」について触れたいと思います。

「依頼者」との思い違いを防ぎ、依頼されたお仕事の完遂に役立てて頂ければと思います。

達成基準とは

「達成基準」とは、「達成できたのかの指標となる情報」です。

そもそも「達成基準」は「目標設定」に利用されている物となります。

設定された目標に対して、「目標を達成した事が分かる情報」になります。

これは、「状態」なのかも知れませんし、「成果」であるかも知れません。

いずれにしても、「目標が達成できた事をあらわす物」となります。

この「状態」や「成果」が「どのような姿ならば達成となるのか?」が「達成基準」となります。

とはいえ、この「達成基準が感覚的な物」では、「基準」にはなりません。

よって、「どのような姿ならば達成となるのか?」を決めておく必要があります。

これを決めていない場合、「どのような姿でも達成とならない可能性がある」という事となります。

例えば、「達成できない状態」があったとします。

この場合、「何が原因で達成できていないのか?」「何が足りなかったのか?」も分かりません。

このような状態を防ぐ為にも、「どのような姿ならば達成となるのか?」という情報である「達成基準」を決めておく必要があります。

スポンサーリンク

依頼者との達成基準の共有

「お仕事の依頼」を受ける時は、「達成基準」を作成してください。

「お仕事の依頼」は、そのまま「目標」として扱います。

本来は、「目標の達成」にて「依頼の完了」となります。

そして、「なにをしたら目標の達成となるのか?」が、「達成基準」となります。

もちろん、「作業の全てができている」事が望ましいのですが、この「できている状態の判断」が単純ではない場合があります。

例えば、「売上の金額を集計する作業」を依頼されたとします。

「売上の金額を集計する作業」ならば、集計ができていれば、「目標の達成」となります。

言い換えると、「集計の結果」があれば、「目標の達成」となります。

しかし、普通はこれで「目標が達成された」とは誰も思いません。

「集計の結果が表やグラフにより表現されている状態」で、はじめて「目標が達成された」事となる為です。

それでは、これを「達成基準」に置き換えると、「売上の金額の集計結果が表やグラフにより表現されている状態」となります。

しかし、これでも「目標が達成された」事になるのかは微妙となります。

理由は、「表やグラフには多くの表現がある為」となります。

表であれば「集計単位」「項目の順番」「色の付け方」など、様々あります。

グラフであれば「円グラフ」「棒グラフ」など、こちらも様々あります。

したがって、「売上の金額を集計する作業」は、この「表やグラフによる表現」までおこなわれていて、はじめて「目標の達成」となります。

そして、これが「達成基準」として決められていないと、「どのような姿でも達成とならない可能性がある」という事となります。

「表やグラフによる表現」を言葉にする事が難しい場合は、「サンプル」などを作成し、それを参照する形としても構いません。

しっかりと「達成基準」として決めておくようにしてください。

そして、この「達成基準」については、「依頼者」と共有をする必要があります。

これは、「どの程度なら達成とするのか?」を「依頼者と共有する為」となります。

時々、この「達成基準」が明確になっていない事により、「未対応の作業の発生」や「余計な作業の発生」が起こる事があります。

このような事を避ける為にも、「達成基準」を共有し、「作業内容の確認」も同時におこなうようにしてください。

ただし、「依頼者」と共有をするまでは、あくまでも「自分で考えた基準」となっている為、「依頼者の考え」は入っていない場合があります。

ひょっとしたら「依頼者」が、「達成基準」に対して不満を感じる事があるかも知れません。

この場合は「依頼者」と相談する事になります。

とはいえ、時々「依頼者の無理難題」があり、「自分の能力以上の作業」を要求してくる事があります。

もちろん、「自分の能力以上の作業」なので、目標を達成する事はできません。

しかし、「ならば依頼は受けない」という選択肢はありません。

よって、この時は「難易度を下げて頂く」「時間の猶予をもらう」など、「依頼者との調整」になります。

「達成基準」がある事により、この「調整が可能となる」という考え方もあります。

「お仕事の依頼」を受ける時は、このように「達成基準」を作り、「依頼者」との共通認識の上で、作業をおこなうようにしてください。

simacatより一言

スポンサーリンク

「作業範囲の勘違い」を防ぐ為にも「達成基準」は重要となります。

「達成基準」としていますが、これは「おこなう作業の一覧」という側面もあります。

よって、この「達成基準にない作業」は「おこなう必要がない」事となります。

かりに、「達成基準にない作業」を依頼された場合は、「別の作業」として扱うべきです。

もちろん、この「別の作業」を加えても問題はありませんが、その時は「達成基準の作り直し」が必要となります。

そして、「依頼者と約束をした作業範囲と作業内容の情報」となるので、できる限り「達成基準」を作り、「依頼者と共有する癖」をつけるようにしてください。

なお、「達成基準」は個人ではなく、「チーム」や「組織」など、「できるだけ大きなグループ」で作り、それをルール化するようにしてください。

これは、「作業」を「チーム」や「組織」などで「共通化」できる為となります。

「人によって違うやり方」では、「感覚」と同じ事となります。

「チーム」や「組織」で同じ「達成基準」とする事で、「何が目標の達成となるのか?」について共通の認識が持てるようになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました