仕事での適当とは?!実はテキトーではありません!!どう対応すれば良いのでしょうか?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
お仕事で、「適当にやっておいて」と言われる事が、よくあります。
この「適当」というのが不思議な物で、「適当では困る」と、言われる事もあります。
そして、ごく稀に「適当にやっておいて」と言われて、「適当にやっておきました」と言うと、怒られる事があります。
怒られてしまうと、「適当を指示された時」、どう対応して良いのか、分からなくなります。
「適当」とは、実に「不思議な言葉」で、「怖い言葉」でもあります。
今回は、「適当の意味」について、「適当にやっておいてと、指示があった時の考え方や対応」について、触れたいと思います。
お仕事での適当とは
「適当」の意味は、「丁度、良い」「ふさわしい様子」などとなります。
「お仕事での適当」とは、「要望を満たしている状態」をあらわしています。
「要望」に対して、「それ以上も、それ以下も、求めていない」という事となります。
そして、これが「適当」を「悪い意味」にしている原因になっています。
この「悪い意味」というのが、「手を抜いている」や「いい加減」です。
まず、「それ以上を求めていない」という部分は、「より良くするという発想が不要」となります。
そして、「それ以下も求めない」という部分は、「最低限で良いという考え方」となります。
お仕事をこのような「発想と考え方」で行う事が、「適当」となります。
結果に問題がなければ、「どのような発想でも、どのような考え方でも良い」という事となります。
しかし、結果に問題があった時、この「発想と考え方に問題がある事」となります。
「より良くする発想が不要」「最低限で良いという考え方」から、「手を抜いてやった」だから、「いい加減な結果になった」など、「悪い評価」をする人もいます。
実は「適当」には、「雑」という意味も含まれているので、「適当を要求する事」は、「正しい結果とならない可能性がある」という事となります。
「お仕事での適当」とは、「正しい結果とならない可能性がある」ので、「悪い評価を受ける危険性が高い行動」となります。
「適当の指示」は、「理不尽な要求」でもあると言う事です。
ちなみに「適切」という言葉があります。
こちらは、「適合している」「しっかりと当てはまる」という意味となります。
「お仕事での適切」とは、「完璧に近い状態」を意味しています。
したがって、お客様や上司から、「適当にやっておいて」と言われた時、「適切に対応します」と返答をしてください。
この「適当」と「適切」は、しっかりと使い分けをするようにして下さい。
適当の指示に対する対応とは
「適当」は、「悪い評価を受ける可能性がある行動」です。
しかし、それでも、「適当にやっておいて」と指示をされた時、対応をしなくてはいけません。
ほとんどの人は、「適当」と言われても、「自分が学んできた事」「自分が知っている事」を駆使して、正しい結果となるように努力をして、対応をします。
その行動に、問題や間違いはありません。
もし、その結果、お仕事が失敗に終わっても、その失敗を振り返り、学びに変えれば良いだけとなります。
ただし、「自分の考えや、やり方」のみでは、失敗をした時に、「手を抜いている」「いい加減」など、「悪い評価」を受けてしまう事があります。
この「悪い評価」を避ける為にも、「適当を指示された時」は、「指示をした人の考え方や、やり方」を取り入れるようにして下さい。
「適当を指示する人」は、「自分の頭の中で考えた事を言葉にするのが面倒」だから、「適当」という言葉を使って、指示を出します。
大変、「理不尽な事」なのですが、その「考えを読み取り、それに従う行動」が、「適当に対する対応」となります。
「適当」とは、「指示をする人にとっての適当」であり、「指示を受けた人の適当」ではない点に、注意をする必要があります。
なお、「考えが読み取れない」場合があります。
その時は、「適当を指示した人」に「自分の考え方や、やり方」を伝え、「それが正解なのか?」を確認してください。
もし、その時点で問題があるなら、「考え方や、やり方」を見直してください。
仮に、確認をして対応をした結果、問題が発生しても、その責任は「適当を指示した人」となります。
よほど、性格に問題がある人でない限り、「悪い評価」を受ける事はありません。
simacatより一言
「適当にやっておいて」と指示をする人には、「お仕事を任せると考えている人」と「指示の説明をする能力が低い人」がいます。
「お仕事を任せると考えている人」は、「指示した人」を信頼しています。
そして、仮に失敗をしても、責める事はありません。
「信じて頼った人が失敗をしたのなら、自分がやっていても失敗をしていた」と考えます。
したがって、失敗に対しても、対策を一緒に考えてくれます。
問題なのが、「指示の説明をする能力が低い人」となります。
このような人の場合、「適当の対応の確認」さえも、させてもらえないと思われます。
そして、失敗についても敏感となっています。
「指示の説明をする能力が低い人」からの、「適当の指示」は受けない事が最善となります。
「自分にはちょっと難しいです」など、やんわりとお断りをした方が良いでしょう。
それでも、無理な押し付けがあるなら、「対応方法が分からない」といって、「手順書の作成」をお願いしてください。
「手順書」も作らず、無理な押し付けがあるようならば、印象は悪いのですが、無理をせず、何もしないでおきましょう。
「対応方法が分からない」のに、何かをしても、問題が発生するだけとなります。
コメント