スポンサーリンク

面従腹背とは?!気に入らない相手と接する為のテクニック?!でもストレスが溜まるので解消しましょう?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
12904 社会人へのアドバイス
12904

面従腹背とは?!気に入らない相手と接する為のテクニック?!でもストレスが溜まるので解消しましょう?!

聞き流し用動画(YouTube)

【 スポンサーリンク 】

はじめに

上司や管理者の意見に対して、「気に入らない」と思った経験はないでしょうか。

そもそも、このように思った時点で、上司や管理者との関係性は、あまり良くない状態であると想像をする事ができます。

しかし、「気に入らない」と感じても、それを表情に出さず、場合によっては「笑顔」で従う事もあると思います。

このような事を「面従腹背」と言います。

上司や管理者も人間です。

どうしても自分と相性があわない事もあります。

とはいえ、相性があわないからと言って、「無視をする」ワケにはいきません。

なぜなら、相手は上司や管理者だからです。

相手が上司や管理者でない場合でも、いちいち「気に入らない相手に対して攻撃的な態度をとる」のも、社会人としては失格となります。

したがって、「面従腹背」はそうした「気に入らない相手に対する接し方のテクニック」なのかも知れません。

今回は「面従腹背」について触れたいと思います。

「気に入らない」と思う相手と接する事は、大きなストレスとなります。

「面従腹背」を理解し、自分自身で「面従腹背」をしていると実感した時は、それを解消する事を考えて、そして行動をしてください。

【 スポンサーリンク 】

面従腹背とは

「面従腹背(メンジュウフクハイ)」とは、「表面上は服従し、内心は反発をする」という意味の四字熟語となります。

「面従腹背」の「面(メン)」は「表面」、「従(ジュウ)」は「従う」、「腹(フク)」は「内心」、「背(ハイ)」は「反発」となります。

例えば、上司や管理者から「言われた事が気に入らない」とします。

しかし、上司や管理者の前では、その「言われた事」を快く受け入れるような場合が、「面従腹背」となります。

この「面従腹背」となった時、「言われた事が気に入らない」のではなく、「気に入らない人が言った事だから、気に入らない状態」となります。

「気に入らない人」でなければ、「面従」する必要はなく、「自分の気持ちを素直に伝える事ができるから」となります。

「気に入らない」ので、心の中では「色々な文句」が生まれます。

例えば、「気に入らない人に対する悪口や非難」です。

実は、この「面従腹背」の由来となっている言葉があります。

それが「面従腹誹(メンジュウフクヒ)」で、「背(ハイ)」の代わりに「誹(ヒ)」という言葉が使われています。

この「誹」は「誹謗中傷」などで使用されている言葉で、「罵る(ノノシル)」という意味があります。

「面従腹背」は、「内心では反発している」のですが、この「反発」が「心の中で罵る」事となり、「悪口」や「非難」となります。

「面従腹背」は、「自分の気持ちを抑え」「表面上を取り繕う」ので、「気持ちと行動にズレがある状態」となります。

そして、これが「ストレス」となります。

「面従腹背」ができている間は良いのですが、「ストレス」により、いつかは難しくなる時がきます。

したがって、「面従腹背をしている」と感じた時は、徐々にその機会を減らすようにしてください。

できるだけ、「気持ちと行動のズレ」を解消し、「自分の気持ちを素直に伝える事」を目指すようにしてください。

【 スポンサーリンク 】

面従腹背をする人とさせる人

「面従腹背」をする人とさせる人には特徴があります。

「面従腹背をする人の特徴」を挙げます。

  • 不満が多い
  • 自己主張が激しい
  • 信念がない

「面従腹背をさせる人の特徴」を挙げます。

  • 常に強気
  • 自分勝手
  • 他人を気遣えない
  • 知性が低い
  • 理由が説明できない
  • 理屈っぽい

「面従腹背」をする人とさせる人のそれぞれの特徴を挙げましたが、基本的には双方のコミュニケーションに大きな問題があります。

「面従腹背をする人」の対策についてとなります。

「面従腹背をする人」は、「気に入らない」なら「何が気に入らないのか」を説明できるようにする必要があります。

その為に、とりあえず「気に入らない部分」を箇条書きで書き出し、その後、自分の考えとしてまとめるようにしてください。

これは、「人」に対しても、「意見」に対しても同じです。

まずは自分の気持ちの整理から、はじめてください。

そして、「面従腹背をさせる人」の対策についてとなります。

もし、「自覚」ができるなら、なおす努力をするべきとなります。

しかし、残念ながら「自覚」をする事ができない人がほとんどです。

したがって、「みんなが言う事を聞いてくれる」「みんなが理解をしてくれる」、このように考えている時こそ、まわりに対して、「自分はどうなのか?」について、「意見を聞くべき」となります。

このような姿勢は、「自分も意見を聞く立場である事」のアピールとなります。

「面従腹背」の悪い部分は、「考えの理解ができなくなってしまう」点となります。

「お互いがお互いの意見を言いやすい環境作りをする事」で、「考えの理解」をおこなう事ができます。

お互いに「考えの理解」ができれば、「気持ちと行動のズレ」を解消する事ができるようになります。

【 スポンサーリンク 】

simacatより一言

「面従腹背」は「話す側の押し付け」として受け取られる場面がありますが、「聞く側の思考停止」と受け取る事もできます。

確かに、人と接する為のテクニックではあるのですが、できるだけ解消する事を目指すべきです。

「面従腹背」がなくなれば、「話す側の押し付け」はなくなりますし、「聞く側の思考停止」もなくなります。

お互いがお互いの意見をストレスなく、理解をする事ができるような関係を目指して頂ければと思います。

とはいえ、どうしても「難しい」という場合もあります。

これは前述の通り、「相性」がある為です。

その「相性」を無視して、理解をしなくてはいけないからと無理をするのは、「面従腹背」よりもストレスを感じる事となります。

この場合は、なるべく「口頭」でのお話しは、避けるようにしてください。

メールなどでの「文章」で、「相手の言いたい事」と「自分が理解した事」を伝え合う形としてください。

中には「話す側」が「文章」を嫌う場合があります。

その場合は、「話す側」からのお話しをとりあえず聞き、その時は「面従腹背」という形で終わらせてください。

そして、「後ほど、自分が理解した事をメールする」と伝え、「文章の作成」をおこない、確認をして頂くようにしてください。

「文章」にする事は、「自分が理解をした事の証明」にもなるので、後で「言った言わない」を回避する材料にする事も可能となります。

【 スポンサーリンク 】
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました