スポンサーリンク

お仕事での基礎と応用?!お仕事は応用ばかり?!お仕事で基礎力と応用力を身につける方法とは?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
11998 社会人へのアドバイス
11998

お仕事での基礎と応用?!お仕事は応用ばかり?!基礎力と応用力を身につける方法とは?!

聞き流し用動画(YouTube)

スポンサーリンク

はじめに

はじめて就職をした時、入社した会社で「社会人としての基礎」や「お仕事の基礎」などの研修を受けた人がいるかと思います。

「基礎」があって、「応用」があります。

したがって、「社会人としての基礎」や「お仕事の基礎」があるという事は、「応用」があるという事となります。

「なんでそうなるの?」と思う人がいるかと思います。

理由は、「応用には基礎が必要」となる為です。

また、「応用」には、「何故、そうなったのか?」という事柄があります。

これを知る為には、「基礎」から学ぶ必要があります。

このような「基礎と応用」の関係については、なんとなくの理解はあると思います。

しかし、この「基礎と応用」を利用できないと、理解をしている意味がありません。

今回は「基礎と応用」について触れたいと思います。

「基礎と応用」の考え方をご自身のお仕事に役立てて頂ければと思います。

スポンサーリンク

基礎と応用

「基礎とは原理」で、「応用とは基礎を利用する事」となります。

「基礎」は、「ある事を成り立たせる考え方や存在」「元となる部分」となります。

「原理」は、「根本的な法則」「基本法則」などという意味となります。

難しい言葉ではあるのですが、「事の始まり」「崩す事のできない事柄」と理解をしてください。

かなり崩した例えをすると「1+1=2」「10+10=20」です。

次に「応用」となります。

「応用」は、「知識を実際に活用する」「習った事を実用する」という意味となります。

「基礎」の例えで、「1+1=2」「10+10=20」を挙げましたが、「1」を2回足せば、「2」になります。

「10」を2回足せば、「20」になります。

これは「足し算の原理を応用した掛け算」となり、「1×2=2」「10×2=20」となります。

この「掛け算」を知る事で、計算をするスピードが上がりますし、可読性も上がります。

言い換えると、「応用」する事で「効率が上がる」「精度が上がる」などの利点があるという事となります。

しかし、「掛け算」はあくまでも「応用」です。

「効率が上がる」「精度が上がる」などの利点を無視するならば、「基礎」である「足し算」ができれば、「掛け算」を覚える必要はありません。

そして、「基礎」である「足し算」を知らないと、「掛け算とは何ですか?」の質問に答える事ができません。

これが「基礎と応用の関係」となります。

これはお仕事でも同じです。

お仕事は、「応用」で成り立っています。

例えば、「コミュニケーション」があります。

この「コミュニケーション」の狙いは、「お互いの理解」となります。

この為に、「相手に伝える努力」や「相手を知る努力」などをおこないます。

この「相手に伝える努力」や「相手を知る努力」では、「相手を見る」「身振り手振りを加える」「分かりやすい言葉を使う」など、さまざまな「基礎」が組み合わされています。

これが「基礎を応用する事」となります。

ここでお分かりになると思いますが、「基礎」を知らないと、「応用」する事ができません。

「コミュニケーション」の力を身につける時、どうしても「コミュニケーション全体でどうすれば良いのか?」を考えてしまいます。

これは、「基礎に気がついていない状態」です。

したがって、まずは「基礎」となる部分を見直して、その「基礎」に手を加える事を考えるべきとなります。

これは、せっかくの「良い基礎を壊してしまう事」を防ぐ為でもあります。

「基礎と応用」の関係について、なんとなくイメージが湧いたと思います。

それでは、「力」の付け方です。

「基礎力と応用力の身につけ方」をご紹介いたします。

基礎力と応用力の身につけ方

「基礎力と応用力の身につけ方」となります。

はじめに、「基礎力の身につけ方」となります。

「社会人としての基礎力とはなにか?」「なぜ必要なのか?」となります。

この説明については、経済産業省が2006年に発表した「社会人基礎力」を参考にして頂きたいと思います。

【外部リンク】経済産業省 社会人基礎力 https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.html

ここで「社会人の基礎力」とは、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」とされています。

「基礎力」とは、「原理を知る力」でもあります。

お仕事には、「色々な作業」があります。

「原理を知る」為には「色々な作業」について、「何故そうなっているのか?」を考える事となります。

お仕事は、基本的に「応用」で成り立っています。

「原理を知る」とは、「応用」されている部分を分解し、「何故そうなっているのか?」を知る事となります。

この「原理を知る」事で、「応用された理由を知る事」ができ、「何故そうなっているのか?」の答えを得る事ができます。

そして、「原理」を知り、理解し、利用する事ができる力が「基礎力」となります。

次に「応用力の身につけ方」となります。

なぜ、「応用力が必要なのか?」となります。

これは、「お仕事を能率的におこなう為」となります。

「応用力」とは、「基礎を利用する力」となる為、「基礎力」が不足していると、「応用力」も不足してしまいます。

したがって、「応用力を身につける」為には、まず「基礎力」を身につける必要があります。

「基礎力」ばかりを身につけていると、「応用力」を身につけた実感が湧かないと思います。

「基礎力」を身につけている間に、現在、関係しているお仕事のどこに「基礎が応用されているのか?」を見つけてください。

あるお仕事と別のお仕事の関係性など、身につけた「基礎力」で、理解ができるかも知れません。

そして、あるお仕事と別のお仕事の「類似性」などを発見する事ができれば、「応用力」は確実に身についています。

その「類似性」にて、「お仕事をまとめる事を考える」「他の基礎を取り込む事を考える」などは、「応用力」を伸ばす考え方となります。

このように「基礎力」と「応用力」を身につけて、お仕事に役立てて頂きたいと思います。

simacatより一言

スポンサーリンク

お仕事を表面から見て、詳細を考えていくと「基礎」を知る事となります。

お仕事の詳細から見て、実際の状態を考えると「応用」を知る事となります。

「基礎と応用」は深い関係にあります。

どちらか一方だけでは、お仕事をおこなう上では、かなりの不安を感じます。

とはいえ、「基礎」は限りなくあります。

したがって、現在、目の前の「応用」から「基礎」を学ぶ事をおすすめいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました