お仕事の嘘は絶対バレる?!咄嗟に口にする言葉に要注意?!リスクとは?!敢えて利用する場面とは?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
お仕事で追い込まれた時、全く悪気はないのですが、咄嗟に出てしまう言葉があります。
そして、その言葉の中に「嘘」が潜んでいる事があります。
例えば、「まだ、終わらないのか?」という言葉に対して、「もうすぐ、終わります」や、「ちゃんと見直したのか?」という言葉に対して、「ちゃんと、見直しました」などです。
咄嗟に出た言葉ですが、ほんの数分も経てば、「それが真実なのか?嘘なのか?」は分かってしまいます。
今回は「お仕事での嘘」について触れたいと思います。
冷静に考えると、「何故、あんな事を言ってしまったのか?」、自分でも分からない時があります。
「緊張や焦り」から、咄嗟に口にする言葉もあります。
これらの言葉が「嘘」にならないように、普段から意識をする必要があります。
お仕事で嘘が生まれる場面
はじめに「嘘」の定義について触れておきます。
「嘘(うそ)」とは、「事実でないことを真実のように述べる事」や「意図的に偽りの情報を提供する事」を指します。
「嘘」には、「悪意のある嘘」「善意の嘘」など、目的や状況に応じてさまざまな種類が存在します。
たとえば、「悪意のある嘘」は、「相手を傷つける」「相手を欺く」などの場面で利用されます。
「善意の嘘」は、「相手を安心させる」「傷つけないために事実を隠す」などの場面で利用されます。
「嘘をつく背景」には、「自己防衛」「相手を喜ばせる」「罪悪感の軽減」などが関係していて、「人間関係」や「コミュニケーション」において重要な役割を持つ事もあります。
しかし、頻繁に「嘘をつく」事は「信頼を失う原因」になる為、「真実と偽りを区別する倫理的な判断」が求められます。
以上が、「嘘の定義」です。
それでは「お仕事で嘘が生まれる場面」について触れます。
お仕事では、「決められた考えかたや行動」が存在します。
そして、「決められた考えかたや行動と違う」時、これは「間違い」になります。
「間違いは怒られる」「間違いは信用を失う」と多くの人が考えます。
この為、「間違った行動をした理由」を考えます。
しかし、本当に問題なのは、この「間違った行動をした理由」になります。
「間違った行動をした理由」が「誰もが共感できる内容」なら、「怒られる事」も「信用を失う事」もありません。
しかし、「誰にも共感されない内容」の場合、「怒られる事」「信用を失う事」になります。
例えば、「忘れていた」とか「面倒だった」などになります。
とはいえ、誰でも「怒られる事」「信用を失う事」は避けたいと考えます。
だから、必死で「誰もが共感できる内容」を考えます。
そして、残念ながらこうした場面で「嘘」が生まれます。
しかし、「嘘をつく事の全てが悪」ではありません。
これは、前述の「嘘の定義」にあった通り、「善意の嘘」もある為です。
「それなりの成果につながる」なら、「嘘はなかった事」になります。
場合によっては、「嘘も戦略の一つ」として利用する事もできます。
嘘のリスク
「嘘」は、「嘘とバレた時」が、問題になります。
厳密には「嘘により不利益が発生した」場合です。
そして、お仕事では「嘘が非常にバレやすい環境」でもあります。
「知らない事を知っている」と「嘘」をついても、詳しく聞かれたら、答える事ができません。
「できていない事ができる」と「嘘」をついても、実際にやらされた時、おこなう事ができません。
お仕事では「咄嗟に出てくる嘘がバレてしまうのは時間の問題」です。
本当に呆気なくバレてしまいます。
「嘘」は「非常にリスクの高い行為」です。
これは誰でも「知っている事」です。
「嘘がバレた」時、「間違った事をする」よりも遥かに信用や評価が下がります。
「バレなければ良い」と思う人もいるかも知れませんが、「嘘」が怖いのは「時間が経てば経つほど罪が重くなる傾向がある」点です。
例えば、お仕事である商品を作っているとします。
その日はやる気がありませんでした。
面倒だったので、ある商品について軽い気持ちで「未完成であるにもかかわらず完成品」としました。
これが「嘘」をついた事になります。
この「嘘」が「社内の中だけ」なら、まだ許されるかも知れません。
多少、怒られるかも知れませんが、「完成品」にすれば良いだけの話です。
しかし、そのまま放置され、時間が経ち、この「未完成の商品がお客様に納品された」とします。
これは、「お客様に対して完成品と嘘をついた」事になり、「未完成品であるにもかかわらず、完成品として商品のお金を受け取る行為」になります。
そして、「嘘が社外に出てしまった状態」でもあります。
お客様が「受け取った商品が未完成品だと知った時どうなるのか?」になります。
お客様は「未完成品を完成品と偽った会社なので信用できない会社」と認識します。
よって、「今後の取引を見直す」事を検討します。
これで、「自分の会社の信用」が失われました。
お客様から信用を失ってしまった「自分の会社」ですが、当然社内でも「嘘のリスクの影響」はあります。
「未完成品を完成品と嘘をついた部署の信用や評価」が下がります。
「未完成品を完成品と嘘をついた部署の所属長(上司)」の信用や評価」が下がります。
そして、当然「嘘をついた本人の信用や評価」も失われます。
最悪、「お客様から損害賠償の請求」をされる可能性もあります。
このように考えると、「嘘には大きなリスクがある」事が分かります。
そして、このリスクの影響する範囲が 「罪の重さ」になります。
よって、「嘘に頼らない」ようにしてください。
普段から「咄嗟に嘘を口にしてしまう人」は、「状況を説明する冷静さを身につける」必要があります。
「嘘」には「自分を守りたい」という考えがあります。
しかし、「嘘をついて自分を守る」事と、「嘘をつくリスク」を天秤にかけると、明らかに「嘘をつくリスク」のほうが自分にとって不利益になります。
よって、「自分を守りたいと考える」ならば、むしろ「嘘は最悪の行為」と考えるべきです。
それでは、「嘘」に頼らず、「自分も守る為にはどうするのか?」になります。
これは「状況を説明する冷静さを身につける」事です。
「今はどういう状況なのか?」「自分には、この作業は難しい」など、どのような状況であっても、思考の一部を「状況の把握」に使用してください。
そして、聞かれた事に対しては、「正直に答える」ようにしてください。
その結果が、「実力不足」と思われ、信用や評価が下がる結果になっても、「嘘のリスクに比べるとマシ」と考えるようにしてください。
とはいえ、「敢えて嘘をつく場面」があるのでご紹介します。
以上、「敢えて嘘をつく場面」になります。
他にも色々ありますが、これらの「嘘」は「テクニック」という側面があります。
本来は「正直が一番」ですが、商売をおこない、利益を得るには、多少の嘘が必要になる場面もあります。
とはいえ、こうした場合でも、「担当者レベル」の判断ではなく、「会社や組織の戦略」としておこなうようにしてください。
「担当者レベル」でおこなうと、職場で「嘘つきというレッテル」を貼られてしまいます。
simacatより一言
「嘘が苦手な人」がいます。
これは、とても良い事ですが、「嘘」が必ずしも「間違っている事」と思わないようにしてください。
「嘘が苦手な人」は、「正しい事に執着する」傾向があります。
そして、「お仕事に於いて正しくない事に遭遇した」時、「嘘が苦手な人は、自分を納得させる為に辛い思いをする」事があります。
しかし、お仕事では「正しい事がすべて正解」ではありません。
「一見、非効率と感じても、実は効率的な事」がある為です。
そして、「嘘をおこなっているのは会社」です。
よって、くれぐれも「自分を追い込まない」ようにしてください。
とはいえ、「不正行為に目をつぶれ」と言うわけではありません。
この点は十分に気をつけてください。
「社会的に正しい事と間違っている事」「人間的に正しい事と間違っている事」、これらの事をしっかりとバランスを保って思考する事を意識するようにしてください。
コメント