【ざっくり解説】決算書とは?!おもに財務三表?!BS、PL、CF?!何が分かるのかを簡単解説?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
日本の会社に勤めていれば、だれでも「決算」という言葉を耳にすると思います。
「決算」には「中間決算」や「四半期決算」や「本決算(期末決算)」などがあります。
この「決算」では「当期の費用と収益で損益を求める」「決算日時点の資産、負債、純資産の状況を確定する」などの処理がおこなわれます。
そして、この「決算」で作られる物が主に「貸借対照表(BS)」「損益計算書(PL)」「キャッシュフロー計算書(CF)」の財務三表となります。
今回はこの「財務三表」について触れたいと思います。
とはいえ「ざっくり解説」となりますので、これらの作り方や応用的な見方などには触れません。
あくまでも「どんな物で何が分かるのか?」についての簡単な解説となりますので予めご了承ください。
財務三表
前述の通り「財務三表」には「BS」「PL」「CF」があります。
- BS(ビーエス):貸借対照表(バランスシート)
- PL(ピーエル):損益計算書(プロフィット・アンド・ロス・ステートメント)
- CF(シーエフ):キャッシュフロー計算書(キャッシュフロー)
それぞれを簡単にご紹介します。
BS(ビーエス):貸借対照表(バランスシート)
「BS」は、企業や組織の特定の時点での財務状況を示すための表となります。
貸借対照表は、「借り(カリ)」と「貸し(カシ)」の対照表となり、2つの側面にて構成されています。
「借り」側は資産(Assets)となります。
こちらは企業が所有している経済的価値を持つ資源や権利を金額に換算した情報となります。
例えば、現金、預金、売掛金や貸付金などの債権、商品の在庫、不動産などが資産となります。
「貸し」側は負債(Liabilities)と純資産(Equity Or Net Assets)になります。
負債とは企業(自分)が他者に対して負っている借金や債務となります。
例えば、ローン、未払い金、社債などが負債となります。
純資産とは企業の自己資金や利益となります。
例えば、資本金や利益剰余金(当期純利益)などが純資産となります。
「貸借対照表」は「資産の合計額」と「負債と純資産の合計額」が一致するようにバランスが取られています。
貸し側(貸方:カシカタ)である「負債」や「純資産」と借り側(借方:カリカタ)である「資産」のバランスをあらわしたと表となる為、「バランスシート」と呼ばれています。
「BS」は「特定の日付(決算日)を基準に作成」されるため、ある時点での企業の資産と負債と純資産の状況を把握することができます。
そこから「企業の資金状況や経済的な健全性の把握」をおこないます。
そして、「企業の資金状況や経済的な健全性の把握」がおこなえる事により、「経営者や投資家が企業の状況を理解する」事ができます。
「経営者や投資家が企業の状況の理解をする」事で、「適切な経営判断」をおこなう事が可能となります。
PL(ピーエル):損益計算書(プロフィットロス)
PLは、企業や組織の「特定の期間」における「収益と経費」をまとめて示した財務諸表の一つとなります。
簡単に言えば、「企業が特定の期間で稼いだお金と使ったお金の情報」となります。
「PL」は「企業の収益性」と「利益状況」を把握するのに役立ちます。
経営者や投資家はこの情報を参考にして企業の業績や収益の傾向を分析し「経営方針の決定」や「投資判断」をおこないます。
CF(シーエフ):キャッシュフロー計算書(キャッシュフロー)
「CF」は、企業や組織の特定の期間における「現金や預金の出入り」を示す財務諸表の一つとなります。
簡単に言えば、企業が特定の期間で「どれだけの現金や預金を得たのか?」「どれだけの現金や預金を使ったか?」を明確にするものとなります。
「CF」は、企業の現金の流れを把握するために非常に重要な情報となります。
例えば「利益が出ているにも関わらず現金が減っている」場合があるとします。
この場合、企業の運営がうまくいっていない可能性があります。
よって、経営者や投資家にとっての貴重な情報源となります。
また、キャッシュフロー計算書を通じて「企業がキャッシュフローを効果的に管理しているか?」も判断する事ができます。
以上、「財務三表のBS、PL、CS」のご紹介でした。
実際に「経営や投資」をする際は、この「財務三表」を使った「企業の状況の把握」が必要になります。
上場企業は「投資家情報」として、この「財務三表の提示」が義務付けられています。
お勉強をするならば、特定の企業の「財務三表」を数年前からさかのぼって当時の状況と現在の状況を比較して見る事をおすすめいたします。
財務三表でわかる事
「財務三表」のご紹介と重複する部分もありますが、まとめとして「財務三表でわかる事」を挙げます。
BS(ビーエス)
「BS」にて「企業の資産と負債と純資産の状況」がわかります。
「資産」は企業が所有する経済的な価値を持つもので、現金、在庫、不動産などとなります。
「負債」は企業が他者に対して負っている借金や債務などとなります。
「純資産」は返済義務のない純粋な企業の資産となります。
「BS」は「貸し借りのバランスシート」となり、「資産の合計額と負債+純資産の合計額が一致している事」が前提となります。
PL(ピーエル)
「PL」にて「企業の収益と経費の状況」がわかります。
「収益」は商品やサービスの販売によって得た収入となります。
「経費」は事業活動や経営活動にかかったコストとなります。
そして、「収益」と「経費」より営業利益や純利益(損失)など「企業の収益性や利益の状況」を知る事ができます。
「企業が利益を上げているか?」「収益が成長しているか?」の把握がおこなえます。
CF(シーエフ)
CFにて「企業の現金の出入り」がわかります。
「営業活動」「投資活動」「財務活動」による「現金の変動」の情報となります。
このCFにて「現金の増減」や「現金不足のリスク」の把握をおこなう事ができます。
「企業の現金や預金の流れを効果的に管理する」ための重要な情報源となります。
以上、「財務三表でわかる事」でした。
何も知らない状態では、この「財務三表」について難しいと思い、読む事に抵抗を感じてしまうのではないでしょうか?
その時は「財務三表でわかる事」を参考に知りたい事柄のみをピンポイントで見て頂ければと思います。
simacatより一言
決算書である「財務三表」についての「ざっくり解説」でした。
経理のお仕事をしていないと「財務三表」に触れる機会はないと思います。
しかし、もし会社が公開をしているならば、かるく眺めて頂きたいと思います。
理由は「会社の状態の把握」ができる為です。
「決算書」は「経営者や投資家が企業の状況を把握をする為」というイメージが強いですが、従業員こそ把握をするべきです。
なぜなら、「会社の動きの予測」が可能となる為です。
例えば、会社が利益を出し続けている場合、「待遇の向上」はもちろんですが、事業拡大などにより「活躍できるチャンス」が増える事が予測できます。
逆に赤字続きの場合は「待遇の悪化」や「事業縮小」などの「ネガティブな事柄」の発生が予測できます。
この「会社の動きの予測」をおこない、少しでも自分が有利になるような活動をおこなって頂きたいと思います。
コメント