正社員とそれ以外の違いとは?!正規社員が正しくて非正規社員だとダメなの??
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
2020年4月1日(中小企業は2021年4月1日)より、「パートタイム・有期雇用労働法」という法律が施行されました。
この法律は、「正規社員」と「非正規社員」との間の「待遇差」をなくす事が目的となっています。
「同じお仕事をするなら、同じ待遇とするべき」というのが基本的な考え方となります。
したがって、同じお仕事をしているのに待遇に差がある場合は、「違法」となります。
とはいえ、「お給料の決め方」は会社により様々となっています。
そして、「待遇差」は「お給料の違い」だけではありません。
色々な「待遇差」が存在します。
「正規社員」と「非正規社員」の違いや「待遇差」、そして、「非正規社員はダメなのか?」について触れたいと思います。
正規社員と非正規社員との待遇差
「正規社員」と「非正規社員」の「待遇差」は、大きな問題となっています。
ただでさえ、「非正規社員」は、「雇用期間に限りがある」のですが、さらに待遇差があり、これは「格差」とも呼ばれています。
「お給料の違い」は当然なのですが、その他にも「教育が受けられない」「交通費などの手当がない」「退職金がない」「福利厚生や社会保険が薄い」などなど取り上げられています。
本当に「格差」となっています。
この格差が、「会社に便利に利用されるイメージ」を強い物にしています。
正規社員と非正規社員
「正規社員は正社員」と呼ばれ、「非正規社員は正社員以外」となります。
パートやアルバイトなども、この「非正規社員」に、あてはまります。
「正規社員」と「非正規社員」の違いで、もっとも大きく異なるのが、「雇用期間」となります。
「正規社員の雇用期間」は、「定年になるまで、働く意志があるなら働ける」ので、ほぼ「無期雇用」となりますが、「非正規社員の雇用期間」は、ほとんどが「有期雇用」となり、雇用期間に限りがあります。
「有期雇用」とは、「一定の期間」や「特定の現場」などとなります。
「一定の期間が過ぎた時」や「特定の現場での作業が終了した時」など、雇用が終了となります。
「非正規社員」は、企業側からすると「必要な時に雇えて、不要となったら解雇できる存在」です。
繁忙期や急な人手不足の時に、期間や場所を決めて、雇う事ができ、落ちついたら解雇できる為、「会社に便利に利用されるイメージ」となります。
しかし、企業側からすると、その逆で、「雇用しやすい存在」となります。
「正規社員」は、一度、雇用をしてしまうと、「定年となるまで雇用し続ける義務」が会社には発生する為、慎重に決める必要があります。
一方、「非正規社員」は、雇用をしても「雇用期間に限りがある」ので、そこまで慎重になる必要がありません。
少し難しい言い方となりますが、「正規社員」は「固定費」の扱いとなり、「非正規社員」は「流動費」の扱いとなります。
「固定費」は、「会社が将来に渡り、負担をし続けなくてはいけないお金が発生する存在」です。
「流動費」は、「特定の期間だけ、負担をしなくてはいけないお金が発生する存在」で、言い換えると、「負担をしなくてはいけない期間をコントロールできる」という事となります。
会社側の視点でみると、「会社が将来に渡り、負担をし続けなくてはいけないお金が発生する存在」を増やす事は、そのまま会社のリスクとなります。
「流動費」である、「非正規社員」は、会社の経営状況次第で、コントロールする事ができます。
これが、「非正規社員」が「便利に利用されるイメージ」となる原理となります。
非正規社員はダメなのでしょうか
それでは、「非正規社員はダメなのか?」という事となります。
その前に、「正規社員のメリット」について考えます。
なお、会社により規則などの違いがありますので、あくまでも「基本的な考え」としてください。
- 安定した収入がある
- 社会的に信頼を得られる
- 社会保険で守られる
- 基本的には、定年まで働ける
次は「正規社員のデメリット」です。
- 残業や出勤命令を断れない
- 仕事を選ぶ事ができない
- 勤務地が変わる可能性がある
- 仕事に対する責任が発生する
「正規社員のメリットとデメリット」でした。
それでは「非正規社員はダメなのか?」となりますが、分かりやすいように、「正規社員のメリットとデメリットと比較をします。
「正規社員のメリットとの比較」をします。
- 安定した収入がある→「雇用期間に限りがある為、収入の安定性には不安がある」
- 社会的に信頼を得られる→「雇用期間に限りがある為、社会的な信頼は低い」
- 社会保証で守られる→「手厚い保護は受けられない」
- 基本的には、定年まで働ける→「雇用期間に限りがある為、定年まで働けない」
「正規社員のデメリットとの比較」します。
- 残業や出勤命令を断れない→「雇用契約に記載が無ければ、断る事は可能」
- 仕事を選ぶ事ができない→「やりたい職種を選ぶ事が可能」
- 勤務地が変わる可能性がある→「希望の勤務地に絞り込む事が可能」
- 仕事に対する責任が発生する→「目の前の作業にのみ責任が発生する」
安定した収入や社会的な信頼度は「正規社員」の方が優れているのですが、「自分の意志を尊重する点」だけを見ると、「非正規社員がダメ」という答えにはなりません。
また、「社会保障」については、自分で「収入保障付保険」や「全国国民年金基金」などに加入をする事により、カバーする事ができます。
このように考えると、「自分がやりたい事」や「色々な経験をしてみたい」と考える人は、むしろ「非正規社員」を選択しても問題はないよに見えます。
ただし、「安定した収入がない」という事は、「大きなリスク」です。
「非正規社員」を選ぶ時は、「お金を使わない努力」を心掛けるようにして下さい。
そして、パートタイム・有期雇用労働法の施行
「パートタイム・有期雇用労働法」が施行されました。
これは、「同じお仕事なら、同じ待遇にする」という意味で捉える人が多いと思います。
本来は、そうあるべきなのかも知れませんが、「給与面の待遇差」をなくす事は、なかなか難しい部分がある為、しばらくはこのままになると思われます。
しかし、「パートタイム・有期雇用労働法」では、「待遇の差がある事や理由を明確に伝える事」が会社側に義務化されます。
「非正規社員」として働く場合であっても、お給料だけではなく、勤務時間や勤務日数などの労働条件も、確認をするように下さい。
simacatより一言
「正規社員は安定」、「非正規社員は不安定」と思われがちですが、現在の社会情勢の中では「正規社員が安定」とも言えなくなっています。
そして、「フリーランス」という選択肢もあります。
「自分の理想」や「生活のペース」なども考えて、「自分にあった働き方」をして頂ければと思います。
コメント