仕事や勉強で覚える事が苦手?!覚える為のコツとはなんだろう??

1686社会人へのアドバイス
simacat.com
スポンサーリンク

仕事や勉強で覚える事が苦手?!覚える為のコツとはなんだろう??

聞き流し用動画(YouTube)

スポンサーリンク

はじめに

仕事や勉強などは、覚える事がたくさんあります。

覚える事が苦手な方は、苦痛でしかないと思います。

いくら教わっても、いくら読んでも、記憶に残らない。

覚える事ができない方は多いと思います。

一番ベーシックな方法は、ひたすら繰り返す事です。

繰り返す事により、記憶に刷り込む事ができます。

しかし、この方法は時間をかける必要がある為、集中力が切れてしまいます。

その結果、ただ時間を浪費する事が多くあります。

今回は覚えるコツについて、投稿をいたします。

ただインプットする事に時間を使っていませんか?

覚えるとは、覚えたい事を取り込み、記憶に残す事です。

そして、記憶した事を結果として、出力をする流れとなります。

この流れは、「インプット」「記憶する」「アウトプット」となります。

しかし、単純にインプットを続けるだけだと記憶には残りません。

記憶に残すには、記憶に残るだけのアクションが必要なのです。

ただ読んでいるだけ、ただ聞いているだけでは、何も記憶に対するアクションがない為、記憶に残らず、覚える事ができないのです。

覚える行動は「インプット」「記憶する」「アウトプット」です。

覚える為には記憶に残るアクションが必要です。

重要な事はどの様にアウトプットするかです

それでは、どの様にして記憶に対するアクションを行うのか?となります。

結果の前にまずは何故、覚える必要があるのかを考えましょう。

例えば、「仕事を教わり必要な場面で教わった事を行うから」、

例えば「勉強をして試験などで正しい回答をしたいから」、

など覚えた事を出力(アウトプット)する場面があるから覚えるのです。

よって、覚える時はアウトプットをする事が前提となります。

インプットされた事を記憶に対するアクションにて覚え、それをアウトプットするのです。

記憶に対するアクションは、どの様に行うのか?について話しを戻すと、前後関係や繋がりを理解する事がポイントとなります。。

「ある事が起きたから覚えた事を行う」「こういった繋がりがあるから関連づけて覚える」と言った形で、インプットされた事を一度整理する事で記憶に対するアクションを行う事ができます。

それは仕事の話しでは?と思われる方もいると思いますが、漢字や英単語を覚える際も同じです。

例えば漢字の場合、人の体を表す時は殆どが「にくづき」が使われます。

これは「肉」が「月」に変わった物です。

英単語の場合、surviveは「sur(【接頭辞】上、超えて)」と「vive(生きる)」が組み合わされて「超えて生きる→survive[動]:生き残る、生きのびる」となったり、surpriseは「sur(【接頭辞】上、超えて)」と「prise(つかまえる)」が組み合わされて「上からつかまえる→surprise[動・名]:驚かす、驚き」となっています。

この様に、アウトプットする事を考えて、一度整理をする事により記憶に対するアクションを行います。

覚える理由はアウトプットをする事です。

アウトプットをする事を考えて前後関係や繋がりを整理して記憶に対するアクションを行います。

アウトプット力を高めるには

記憶に対するアクションを行い、アウトプット力を高める方法を解説します。

それは、インプットした事について、アウトプットをする事です。

記憶に対するアクションの結果、どの様にアウトプットができているのかを確認するのです。

例えば、「書く」という行為があったり、「話す」と言った行為もあります。

しかし、一番良い方法は「人に教える」事です。

人に教えると、他人が理解をできる形でアウトプットされますが、そのアウトプットがまたインプットとなり、「どの様に伝えたら理解して貰えるのか?」「この様に話せば理解をして貰える」と繰り返しで、自分の中で記憶に対するアクションが行われるのです。

従って、人に教える事はインプットとアウトプットを同時に行え、記憶に対するアクションを深める事ができるのです。

アウトプット力を高めるには「書く」「話す」ですが「人に教える」事が一番有効です。

スポンサーリンク

simacatから一言

スポンサーリンク

物事を覚えるのは私も苦手です。

しかし、仕事などでは同じ事を何回も説明する事によって、覚えるだけでなく、内容を補完する為の調査を行うなどして、精度を上げられた事があります。

ただ、覚えれば良いと言うのは非常に勿体無いと思います。

覚えた事を更に膨らませる事で、興味のなかった事に興味が持てるかも知れません。

是非、無闇に覚えるのではなく、価値のある覚え方をして頂きたいと思います。

価値のある覚え方とは、覚えた事が更に違う事を覚えるキッカケとなる覚え方です。

そうして、連鎖する知識欲は人間を成長させてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました