スポンサーリンク

【ざっくり解説】消費者物価指数とは?!家計調査から指数品目をチョイス?!家計の実態なのかは疑問です?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
13177 ビジネスコラム
13177

【ざっくり解説】消費者物価指数とは?!家計調査から指数品目をチョイス?!家計の実態なのかは疑問です?!

聞き流し用動画(YouTube)

【 スポンサーリンク 】

はじめに

「消費者物価指数」という物をご存知でしょうか?

時々、「ニュース」で耳にします。

今回は「消費者物価指数」について、「ざっくり解説」を致します。

「消費者物価指数」は、総務省が発表している情報となります。

常に確認をする必要はありませんが、ニュースなどでこの言葉を聞いた時は、さらっと目を通せるようにしておきましょう。

【 スポンサーリンク 】

消費者物価指数とは

「消費者物価指数(CPI)」とは、「生活に必要な物の価値を測定した情報」となります。

ちなみに「CPI」は「Consumer Price Index」、日本語で「消費者物価指数」という意味になります。

「消費者物価指数」は、総務省統計局が発表している情報です。

【外部リンク】総務省統計局 統計データ

この「消費者物価指数」は、「基準時」と「比較時」があり「基準時を100(基準)」として、同じ物を購入した時の物価の変動が分かる情報となります。

また、物価の変動などの影響を「ウェイト(重み付け)」や「季節調整値」によって、調整をおこなっています。

なお、ざっくり解説なので、計算式もざっくりとした解説と致します。

予めご了承ください。

詳細な「消費者物価指数の作り方」については「消費者物価指数のしくみと見方 -2020年基準消費者物価指数-」をご参照ください。

【外部リンク】消費者物価指数のしくみと見方 -2020年基準消費者物価指数-

計算式は「(比較時/基準時)×100」です。

たとえば、「基準時は前月」「比較時は今月」で、食パンが「前月は100円」「今月は110円」だとします。

「(今月110/前月100)×100=110」で、「指数は110」となります。

これは、「前月に比べて、食パンの指数が10増えた」事となり、「家計の支出額が前月に比べて増加した」事を意味します。

「指数が100」の場合は、「家計の支出は変わらない」事となります。

「指数が100よりも小さい」場合は、「家計の支出が減った」事となります。

このように、「指数の変化」で「家計の負担の変動」を知る事ができます。

そして、「消費者物価指数」には、「総合」と「生鮮食品を除く総合」と「生鮮食品及びエネルギーを除く総合」の3つの視点があります。

ちなみに「消費者物価指数」の対象となる品目を、「指数品目」と呼ばれています。

そして、この「指数品目」は、「家計調査」の結果で、「支出額の多い品目」が選ばれています。

ちなみに、2020年基準では「582品目」となっています。

そして、「生鮮食品及びエネルギー」は、この「指数品目の9割」を占めています。

「生鮮食品」は「天候」の影響を受けやすい品目です。

「エネルギー」は「原油価格」の影響を受けやすい品目です。

したがって、これらの品目は「値動きが激しい品目」となっている為、それぞれに「除く総合」という視点があります。

以上で、「消費者物価指数」を読む事ができるようになってるはずです。

実際に、「総務省統計局 統計データ」をご覧いただき、「消費者物価指数」をご確認頂ければと思います。

【 スポンサーリンク 】

消費者物価指数の注意点

「消費者物価指数」には注意点が2つあります。

1つ目は「実際の価格」で、2つ目は「指数品目」です。

実際の価格

「消費者物価指数」は、「家計への負担を知る情報」です。

したがって、重要なのは「購入価格」となります。

しかし、「消費者物価指数」に使用される「品目の金額」は「小売価格」となっており、「購入価格」ではありません。

例えば、生鮮食品であれば、ほとんどの人が「スーパー」や「ドラッグストア」などで買い物をしていると思います。

この「スーパー」で買い物をする時、特に意識をしていなくても、「小売価格」で購入しているのは稀となります。

そして、これは生鮮食品に限ったお話しではありません。

「家計の負担の割り合い」にもよりますが、「ほとんどの家庭の品目の購入額は実態と一致していない」事となります。

指数品目

「消費者物価指数」の対象の品目が「指数品目」となり、これは「家計調査」の結果から選ばれています。

しかし、この「指数品目」は毎年、変更されるわけではありません。

「指数品目」の作成以降に発生した品目は、「消費者物価指数に含まれない」事となります。

また、「家計調査」の結果から選ばれている為、品目もかなり絞られ、「582品目」となっています。

「この品目数だけで本当に生活を送っているのか?」という疑問が浮かびます。

さらに、「生鮮食品及びエネルギーを除く総合」は、1割の品目となるので、「約60品目」となります。

だから消費者物価指数には注意が必要

「消費者物価指数」の注意点をふまえると、「本当に家計の実態なのか?」は疑問となります。

「消費者物価指数」は、「総務省統計局」でも「統計データ」として扱われています。

そもそも「統計データ」なので、「動きを知る情報」でしかなく、「本当にそうなのか?」「今後どのように対応していくのか?」を調べて考える為の情報のはずです。

しかし、いきなり「これが日本の家計の現状である証拠」という人がいます。

これは誤った考え方です。

「消費者物価指数」が「無駄な情報」というわけではありません。

他の情報と組み合わせる事により、「確実な証拠」となる場合がある為です。

一つの情報だけを盲目的に信じる事は、「誤った判断」につながる可能性があります。

「消費者物価指数」の利用についても、「誤った判断」をしないように注意をする必要があります。

【 スポンサーリンク 】

simacatより一言

「消費者物価指数」のざっくり解説でした。

注意をする点はあるのですが、統計データとしては参考になる情報です。

ぜひ一度、眺めて頂きたいと思います。

そして「GDP(国内総生産)」という言葉を耳にした事があると思います。

こちらは「日本で稼いだお金の合計」となりますが、「経済成長を知る為の情報」となります。

「消費者物価指数」を考える時、この「GDP」も意識をする必要があります。

この「GDP」を意識すると、「指数品目」に注意が必要な理由が理解できるかと思います。

【 スポンサーリンク 】
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました