人の話しを聞くのがメンドウ?!聞き流す方法とは?!でも本当に聞き流して良いの?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
他人のお話しを聞くのが、「面倒」と思う時があります。
もちろん、「体調が悪い時」「考え事をしている時」など、理由がある時もあります。
しかし、ほとんどの場合は、「ただシンドイだけ」だと思います。
理由があっても、理由がなくても、「面倒」と思っている時点で、集中力がない為、聞いた事をすぐに忘れてしまいます。
その結果、「聞く意味がなかった」「時間の無駄だった」と思う事となります。
「聞く意味がなかった」「時間が無駄だった」、このように思うのなら、初めから「お話しをしなければ良い」と思うのですが、時には「聞かなくてはいけない時」があります。
例えば、「ミーティングや商談などの会議」「教育期間中」などとなります。
お話しを聞いていて、「本当に必要な事なのか?」などと考えつつも、淡々と聞く事となります。
この状況が、「ただシンドイだけ」の場合、かなりの「ストレス」とります。
そして、この「ストレスの緩和」の為にも、「聞き流し」をおこないます。
「聞き流し」をおこなうと、「必要な情報」のみに、集中する事ができるようにもなります。
お小言と聞き流し
「聞き流す」とは、「聞いた事について、理解をせずに、そのまま流してしまう事」です。
「聞き捨てる」とか、「聞き過ごす」などとも言われます。
親や上司などから、「毎日、同じようなお小言」を聞いている場合、この「聞き流し」をしていると思います。
これは、「毎日、同じようなお小言」なので、「結果が分かっている」「伝えたい事が分かっている」、だから「自分はすでに理解している」と思う為です。
「自分がすでに理解している」ので、「聞く意味がない」と考えているのですが、お小言を言われている以上、その場から離れるワケにもいきません。
しかし、その裏には、「自分ができている事」と「自分ができていない事」があります。
そして、「自分ができていない事」がある為、「自分ができている事」も含めた、お小言を聞く事となっています。
いくら、お小言に対して、「聞き流し」をしていても、それが繰り返される毎日は、さすがに「ストレス」が溜まります。
「ストレス」を溜めない為にも、お小言が始まった時は、なるべく早く、「自分ができていない事」について、相談を持ちかけてください。
これは、「できていない事」を諦めず、「変える努力をしている」と思わせる行動です。
「どうすれば、できるのか?」「何が足りないのか?」「自分にできる事を教えて欲しい」、このような確認をすれば、「悪意のある、お小言」でなければ、開放される可能性が高くなります。
聞き流す方法
「聞き流す」とは、「聞いた事について、理解をせずに、そのまま流してしまう事」です。
したがって、「自分に取り入れる情報が何もない」事となります。
これが、「態度にあらわれてしまう」時があります。
「聞いているのか?」「理解はできているのか?」など、確認をされる時は、「聞き流し」がバレている状態だと思ってください。
「お話しをしている側」からすると、「聞き流し」は「とても失礼な行為」となります。
これは、「時間を作る」「お話しの内容を考える」「お話しをする」など、それなりの「労力」を使っているからです。
この「労力」は、「理解をして欲しい」「情報を持ち帰って欲しい」という、「気持ち」があるからです。
それにも関わらず、「聞き流されている」と感じた時、「すべての労力が無駄」という事となります。
普通の人間ならば、この「労力」を返して欲しいと思いますし、二度と、この「労力」は使わないと思います。
したがって、「聞き流す」時は、それがバレないように、お話しを聞く必要があります。
その為に必要な事は、「お話しの全てを聞き流さない事」となります。
矛盾をしているのですが、本で例えると、「目次」は「聞き流してはいけない部分」、「本文」は「聞き流しても良い部分」となります。
この「目次」は、大まかに「何のお話しなのか?」をあらわしています。
したがって、この「目次」については、メモやノートなど、記録として残す必要があります。
それでは、「聞き流しても良い部分」となりますが、これは「本文」の中で、「すでに知っている事」となります。
「すでに知っている事」は、すでに「情報」として持っているので、不要となります。
「本文」の中には、「意味が分からない事」「理解ができない事」、このような内容もあります。
これを「聞き流す人」が多いのですが、これは誤りです。
とはいえ、「意味が分からない事」「理解ができない事」の全てを「聞き取る」のは難しい事ですし、集中力も失われると思います。
このような時は、「耳に残ったキーワード」をメモやノートなどに記録をしてください。
メモやノートなどに記録をする事で、後日、調べて「不要な事なのか?」の切り分けをする事ができます。
そして、このような「姿勢」は、「聞き流し」をしているように、見られません。
メモやノートに記録して、少しでも「理解をする努力」「情報を持ち帰る努力」をしているからです。
「聞き流す」としても、「お話しの全てが無意味で無駄」ではありません。
「聞き流す」時に注意をしなくてはいけないのが、「必要か不要かの判断」となります。
明らかに「不要な情報」以外は、「必要な情報」として、認識をする必要があります。
simacatより一言
「聞くだけで英語が学べる」などのキャッチコピーを聞いた事はないでしょうか?
まさに、「聞き流しの発祥」とも言えます。
しかし、本当に「聞き流し」をしているだけでは、英語を習得する事はできません。
「聞き流し」をしているうちに、「キーワード」が耳に残ります。
この「キーワード」について、調べて、利用することにより、習得ができます。
したがって、「聞き流し」により「耳が慣れる」、「耳が慣れる」から「興味が持てる」、「興味が持てる」から「調べて利用する事ができる」という流れとなります。
このブログでも、「YouTube」による「聞き流し用の動画」を作成しており、ブログの内容をお伝えしています。
パソコンやスマホで記事が読めない状況の時にご利用頂き、「耳に残り、ご興味が沸いた時、ブログを読んで頂きたい」という想いで作成をしておりますので、是非ご活用ください。
コメント