目標を作り実行する!!目標に向けてどの様に行動するのかを解説!!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
目標を作ると生活にハリが出ると言われます。
何かに向けて努力を行う事が人生にハリを持たせるという事なのでしょうか?
しかし目標と言われても困りますよね。
夢や希望に置き換えて良いと思います。
目標が夢や希望と違う点は実現性が有るか無いかです。
実現性の有る夢や希望ならば目標という言葉に置き換えても良いでしょう。
そして問題はどの様に目標を実現させるかです。
今回は計画を立てて実現させる方法をご紹介します。
目標・計画・予定
目標を作る
目標と言っても様々な事柄があります。
結婚などの生活面や昇進や昇格などの仕事面、資格や技能などの技術面、どれも目標としては良いと思います。
ただ目標を作る時に気を付けたいのが直ぐに実現出来る様な事柄は避けるべきです。
前述しました通り目標は目標自体に意味はあるのですが、目標に向けた過程もまた大切なのです。
何の努力もせずに実現出来る目標では自分に吸収出来る物が僅かです。
過程でどれだけの努力をしたのかによって自分に取り込まれる経験を多くなるのです。
目標についてやるべき事
決めた目標に向けてどの様な事をするのか?です。
思いつく事柄を書き出して行くのが簡単だと思います。
そして、その事柄に難易度や優先順位をつけて行きます。
そうする事によって目標に向けて何をしなければ行けないのか、何を初めに行えば良いのかの把握ができます。
何となくやりたい事があるがどうして良いか分からないという方はこの様に一度整理をして考えてみましょう。
計画と予定
目標についてやるべき事が決まったら次は計画を立てます。
そして計画に日程を持たす事により予定となります。
やるべき事が1ヶ月以内に出来る事、3ヶ月で出来る事、6ヶ月で出来る事の様にある一定の期間で区切って目標を予定に当てはめて行きましょう。
目標に向けて「出来る事」とは少し無理をする程度の事柄が理想です。
余りにも簡単にできてしまう事柄は予定に取り込まない様にしましょう。
そして、1ヶ月のやるべき事を週単位に落とし込むのが良いと思います。
日別まで落とし込むと中々実現ができず、モチベーションも下がってしまいます。
週単位ですと休日を使って取り戻す事も可能ですので、それなりの達成感も味わえるでしょう。
もちろん過去に立てた計画の見直しも重要です。
体調不良などで達成が不可能だった場合、そのまま放置しておくと計画も予定もあって無い様な物となってしまいます。
ただし、余りにも計画と予定の見直しが頻繁に起こる様ならば、全体的に見直しを行なった方が良いでしょう。
計画の遂行状態を把握する
目標に対して計画を立てました。
予定として週単位にやるべき事を設定しましたが予定の期間が長くなればなるほど、どれ程のやるべき事があり、どれ程のやるべき事が残っているのかが分からなくなります。
立てた計画を眺めて確認する手段をとっても良いのですが少し面倒です。
現在の状況の把握に「進捗率」という言葉があります。
「進捗率=終了したやるべき事の数➗やるべき事の全体の数」で求める事ができます。
この進捗率を常に求める様にしておけば計画がどれくらい消化されているかが分かり易くなりますので是非、ご活用ください。
仕事に生かす
定量的な報告
多くの企業で見られるのは社員に目標を立てさせて、それに向かってどの様な努力をしているのか?そしてどの様な成果があったのかを報告させて昇給や賞与の参考にしています。
この際に求められるのが定量的な報告です。
定量的とは数値で表す事です。
前述の進捗率はこの定量的な情報となります。
考えた目標の全てが定量的に報告が出来るかと言うとそうではありません。
定量的の逆に良く使われるのが定性的です。
定性的とは性質を表す事で例えば人の心情など数値で捉える事のできない事柄です。
友達を100人作りますと言う目標は友達の人数で定量的に捉える事ができますが、友達を作りたいと言う目標だと1人で良いのか100人で良いのか分かりません。
従って報告に使用するのであれば定量的な報告が出来る様な目標を立てる事をお勧めします。
納期遵守
仕事での目標と言うの納期です。
いつまでにやっておくと言う事ですね。
社内の用事であれば多少の融通はきくかも知れませんがお客様に対してはそう言うわけには行きません。
立てた計画通りに作業を行い目標を達成しなくてはいけないのです。
この時に重要なのが「納期遵守」という言葉です。
納期遵守はお客様と交わした納期を守ると言う約束なのです。
従って納期を遵守する為に残業の発生があります。
しかし、そもそも納期はどの様に決められたのかが重要なのです。
初めの計画でやるべき事が決まり予定に落とし込んだ結果で納期が決められます。
しかし無理な予定を組んだり、初めの計画に無い事が発生したり、担当者の能力が不足していたりすると作業時間は増加します。
しかし納期は決められている為に残業の発生に繋がっていくのです。
納期を決める際は納期が伸びてしまう様々な要因をあらかじめリスクとして捉えて、予定に組み込む事が大切なのです。
simacatから一言
目標はあくまでも未来のお話しで、それが実現できるか不確かな事柄です。
時間は残念ながら止まってはくれず、ただ過ぎて行き、気が付くと自分には何も残らなくなってしまいます。
少しでも自分に何かを残せる様に目標を作り実現して行きましょう。
目標はそれに向けた努力を行う事も大切です。
その為に計画を立て実行をしていきましょう。
コメント