スポンサーリンク

困っています?!お仕事で言っても聞かない人?!3つの心理とは?!対策をしないとストレスが溜まるだけです?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
13959 社会人へのアドバイス
13959

困っています?!お仕事で言っても聞かない人?!3つの心理とは?!対策をしないとストレスが溜まるだけです?!

聞き流し用動画(YouTube)

【 スポンサーリンク 】

はじめに

お仕事をしていると、「言っても聞いてくれない人」がいます。

こちらに関わりがないなら構わないのですが、気がついたら巻き込まれ、厄介な事になる場合があります。

今回は、「言っても聞かない人の3つの心理」と「言っても聞かない人への対策」について触れたいと思います。

「言っても聞いてくれない」ならば、「言わなくても良い」と考えてしまいます。

しかし、それで「お仕事が滞る」ならば、なんとかしなくてはいけません。

「言っても聞いてくれない人」が何を考えているのかを理解して、その対策を検討して頂きたいと思いが自主的に気づき、直す行動ができるように導いて頂きたいと思います。

【 スポンサーリンク 】

言っても聞かない人の3つの心理

「言っても聞かない人の3つの心理」となります。

  • 自分の問題として考えていない
  • 自分の考えを否定されていると考える
  • 本当に求めている答えが他にある

一つずつ掘り下げます。

自分の問題として考えていない

「言っても聞かない」理由は、「自分の問題として考えていない」為です。

通常、「問題」であれば、「それを直し、より良い方向を目指す事」を考えます。

しかし、「自分の問題ではない」ので、「自分が直し、より良い方向を目指す必要はない」、「他の誰かが直し、より良い方向を目指せば良い」と考えています。

そして、「自分の問題」ではないので「責任」を感じる事もありません。

自分の考えを否定されていると考える

「言っても聞かない」理由は、「自分の考えを否定されていると考えている」為です。

「言っても聞かない」とは、「何かを言う」事に対するリアクションとなります。

「言われた事」は、場合によっては「否定」に聞こえます。

「否定」されている事を素直に聞き入れる事はできません。

それなら「自分は自分の好きなようにやる」と考えてしまいます。

本当に求めている答えが他にある

「言っても聞かない」理由は、「本当に求めている答えが他にある」為です。

「本当に必要な事」と思うならば、誰でも素直に聞き入れます。

しかし「言っても聞かない」ならば、それは「本当に必要な事」ではない可能性があります。

例えば、「アドバイス」と「やり方」があります。

「アドバイス」を聞かれたとしても、「やり方が本当に必要な事」ならば、それは「どうでも良い事」となります。

そして、「やり方」を聞かれた場合も同じです。

「本当に必要な事」ではないので、その考えややり方に変化はありません。

以上、「言っても聞かない人の3つの心理」でした

「言っても聞かない人の心理」が分かると対策を考える事ができます。

とはいえ、「言っても聞かない人の3つの心理」が分かったとしても、かなり「自分勝手な人」だと感じます。

これは「ストレス」となります。

よって、「言っても聞かない人の対策」を考える時は、相手の事よりも、「自分が感じるストレス」に重点をおいて対策を考える必要があります。

【 スポンサーリンク 】

言っても聞かない人への対策

「言っても聞かない人への対策」となります。

  • 本当に求めている事を確認する
  • 言っても効かない人に考え方ややり方を合わせる
  • 相手にしない

ひとつずつ掘り下げます。

本当に求めている事を確認する

「本当に求めている事を確認する」とは、「言っても聞かない人」の考えを知る事となります。

何かを言う前に、「言っても聞かない人」が「なにを考えているのか?」「なにをしたいのか?」を確認し、それに「言う事」をあわせます。

「言葉のチョイス」や「言うスピード」も考える必要がある為、一旦冷静になる必要があります。

言っても聞かない人に考え方ややり方を合わせる

「言っても効かない人に考え方ややり方を合わせる」とは、「言っても聞かない人」の行動にあわせる事となります。

お仕事の考えかたややり方を合わせる為、「言っても聞かない人」は基本的に何もしません。

「言っても聞かない人」の言った事にあわせる形となります。

中にはとても難しい事があるかも知れません。

よって「できる範囲」となります。

とはいえ、「できる範囲」の最終的な形は「肩代わり」です。

「言っても聞かない人には何もさせない」という考え方も時には必要となる場合があります。

相手にしない

「相手にしない」とは、「言っても聞かない人」に何を言われても聞かない事となります。

言っても、どうせ聞いてくれません。

ならば、はじめから言わなくても同じです。

ただし、注意点が二つあります。

ひとつは「険悪になる」、もうひとつは「責任転嫁」となります。

「言っても聞かない人」の言う事に対して、ほとんど無視に近い状態となります。

よって、「言っても聞かない人」との仲が「険悪」となります。

とはいえ、「完全に無視は問題行為となる」為、やめてください。

「言ってもどうせ聞いてくれないでしょ?」など、しっかりと言い訳をするようにしてください。

もうひとつの「責任転嫁」ですが、これは「相手にしない」事による影響となります。

「相手にしない」事により、「問題の解消」はおこなわれません。

よって「問題の解消をおこなわない責任」と「問題の影響に対する責任」を押し付けられないようにする必要があります。

いずれにしても、「相手にしない」場合は「管理者との相談」をおこなうようにしてください。

「問題がどこにあるのか」を明確にしておきましょう。

以上、「言っても効かない人への対策」です

基本的に「言っても聞かない人」に対して、真面目に向き合うのは得策ではありません。

前述のとおり、「自分が感じるストレス」に応じて、どのような対策をするのかをお考え頂きたいと思います。

simacatより一言

「言っても聞かない人」は「忘れっぽい」場合があります。

これはこれで「ストレスの原因」となりますが、責めても仕方のないところでもあります。

「忘れっぽい」のであれば、リストを作るなどを考えてください。

「やれる事はやる」、しかし「それ以上は突き離す」という考えを持つようにしてください。

これは、「本来は言っても聞かない人が努力をするべき事」だからです。

本人が気づき、本人が動かないと、何も変わる事はありません。

【 スポンサーリンク 】
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました