世代間ギャップとは?!ジェネレーションギャップを解消するには、お互いを理解するしかない!!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
職場には、「ベテラン」と呼ばれる人たちがいます。
また同時に、「若い世代」と呼ばれる人たちもいます。
「ベテラン」と「若い世代」の間には、「お仕事」という接点があるのですが、この時に感じる気持ちに、「世代間ギャップ」や「ジェネレーションギャップ」と呼ばれている物があります。
流行っている「時事ネタ」や「ツール」だけなら、それほど問題はないのですが、「考え方」が違うと、「世代間ギャップ」により、問題が起こる事があります。
特に、「ベテラン」の人たちが「若い世代」に対して、「考え方」を改めさせるケースが多くあります。
それが行き過ぎてしまった結果が、「パワハラ」を代表とする「ハラスメント行為」となります。
「若い世代」に「考え方」を教えたのは、「ベテラン」と言われている人たちです。
したがって、本来は「考え方」を教えた「ベテラン」に、文句を言うべきなのですが、どうしても目の前の「若い世代」に、矛先が向けられてしまいます。
矛先が向けられ、嫌な思いをする「世代間ギャップ」が、生まれる理由や対処について、触れてみましょう。
世代間ギャップ(ジェネレーションギャップ)とは
「世代間ギャップ」とは、「知識・関心・考え方」が世代により違う事で、「世代格差」とも言われています。
「世代間ギャップ」は、「悪い事」を指している言葉ではなく、「ただ、そういった隔たりがある」というだけの意味です。
「世代間ギャップ」が「悪い事」か「良い事」かは、それを感じた人の考え方によって変わります。
憧れを感じるなら、「羨ましい」と思い、「良い事」となります。
不愉快に感じたなら、「改めてもらうべき」と考え、「悪い事」となります。
同じお仕事をしている人でも、「良い事」と感じ、「受け入れる人(肯定)」もいますし、「悪い事」と感じ、「非難をする人(否定)」もいます。
そして残念な事に、「非難をする人」の声は非常に大きく、どうしても「悪い事」のイメージが強くなってしまいます。
実は「良い事」と思い、「別の考えを取り込む発想」とした方が、人間としては成長の可能性があるのですが、どうしても否定をして、改善をさせようとしてしまいます。
世代間ギャップを否定する背景
今までの経験が、「世代間ギャップ」を否定させてしまいます。
ここ、30年を振り返っても、社会の環境は大きく変わりました。
パソコンがあり、インターネットが当たり前に存在し、分からない事があっても、少し調べれば、答えが分かるようになりました。
誰かと連絡をするにしても、自分の都合で、メッセージアプリやメールを利用し、あとは相手が返信するのを待つだけとなりました。
1つの作業にかかる負担が大幅に減る事で、同時に複数の作業を行う事が、当たり前となりました。
今、「ベテラン」と言われている人たちが、多くの事を吸収した若い世代の頃、パソコンやインターネットは、お仕事の場にはありませんでした。
パソコンやインターネットがなかった事により、すべての文章を手で書き、電卓で計算をし、分からない事があれば、図書館へ行ったり専門分野の人に問い合わせをしていました。
連絡については良ければ電話やFAX、悪ければ手紙など、あらゆる事に手間や時間をかけて、お仕事をしていました。
単純に「労力」と言う点で「ベテラン」は、「苦労」されていた事が分かります。
それに比べて今の「若い世代」は、そのような「苦労」は、都市伝説程度にしか感じないでしょう。
しかし、「仕事量」だけを見ると、「若い世代の方が、多くのお仕事をこなしている」のが、実態です。
「ベテラン」は、少ない仕事量でしたので、「多様な考え」は必要ありません。
しかし、今の「若い世代」は、多くのお仕事をこなさなくてはいけない為、「多様な考え」を持つ必要があります。
したがって、まず、この点で「ギャップ」が生まれています。
お仕事を行うにあたり、前提が違う以上、「知識・関心・考え方」が違って当たり前といえます。
世代間ギャップを解消する考え方
お仕事をする上で、「世代間ギャップ」が足を引っ張るなら、そのギャップを解消する考え方が必要となります。
まず、「世代間ギャップ」の前に、人間として、お互いの存在を認め、尊重し、理解をする努力が必要となります。
人同士でも違いがあり、「ギャップ」は必ずあり、それを理解しなくては、人間関係を構築する事はできません。
もちろん、いくら理解をするといっても、「悪い事」を「良い事」に、置き換える必要はありません。
そして、「悪い事」と「良い事」の判断は、「自分の主観」ではなく、「一般的な常識」に照らし合わせて下さい。
「自分の主観」は、あくまでも「自分の好み」です。
「自分の好み」であっても、「自分にとっては苦手」であっても、良い人間関係を構築する為には、必要な存在と考えて下さい。
そして、「ギャップを楽しむ」ようにしてください。
「そんな考え方があるんだ」という「気付き」は、「興味」に変わりますし、自分の考えの引き出しを増やす事につながります。
なお、残念ながら、自分が歩み寄っても、相手に近づいてもらえない場合があります。
先ほどの、「自分の好み」で「良い事」と「悪い事」を判断して、人間関係を構築している人です。
このような人は、「ギャップ」と感じた事が、「悪い事」と考えてしまった人となります。
もし、できるなら、「具体的に、どこが悪い事なのか?」「どの部分に違和感を感じるのか?」を聞いてみましょう。
自分の事は、なかなか気がつきません。
自分でも「悪い事」と感じるなら、なおすように心掛けてください。
ただし、「態度」「言葉遣い」を指摘された時は、「悪い事」と感じなくても直すようにしてください。
「態度」や「言葉使い」は、コミュニケーションに必要な事柄です。
悪いままですと、お仕事に支障が出てしまう可能性があります。
simacatより一言
自分が若い頃を振り返ると、当時の上司や先輩が、何を言っているのか分かりませんでした。
上司や先輩も、自分が考えている事を、理解できなかったと思います。
幸い、「前向きに聞いてくれる人たち」で、そういった姿勢が、今の自分にも影響を与えています。
「ベテラン」と言われている人の中には、難しい人もいます。
もし、「ベテラン」に厳しく当たられているなら、何が問題なのかを確認するようにしてください。
理由がない場合や、なおせない事柄ならば、それは単なる「いじめ」となります。
それが、「いじめ」である事を伝えてください。
ご本人は否定をするかも知れませんが、「自分はいじめられている」事を主張する事が、重要となります。
コメント