スポンサーリンク

コーポレートガバナンスとは?!企業統治?!なにそれ?!どういう意味?!簡単に解説?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
20195 社会人へのアドバイス
20195

コーポレートガバナンスとは?!企業統治?!なにそれ?!どういう意味?!簡単に解説?!

はじめに

「ガバナンス」という言葉を最近よく耳にします。

今回は「ガバナンス」について触れたいと思います。

現在、「ガバナンス」という言葉は一般的になっています。

自分が普段利用するサービスや商品の会社についても、「ガバナンス」を意識して頂きたいと思います。

【 スポンサーリンク 】

ガバナンスとは

「ガバナンス」とは英語の「Governance」で、意味は「統治」「支配」「管理」という意味になり、ビジネス用語では「コーポレートガバナンス」や「企業統治」と呼ばれています。

以降、この記事では「ガバナンス」とは「コーポレートガバナンス」や「企業統治」を指した言葉として扱います。

「ガバナンス」は一般的に「組織の運営や管理を適切におこない、目標達成やリスク管理をおこなう為の仕組み、ルール、工程や方法のこと」になります。

特に、企業や組織においては、「コンプライアンス(法令遵守)」や「業務の透明性と効率性を確保する」為に重要な役割を果たしています。

「ガバナンスの主な要素」をご紹介します。

【ガバナンスの主な要素】
  • 意思決定の工程や方法の明確化
  • リスク管理
  • コンプライアンス(法令遵守)
  • 監査・監視体制
  • 透明性の確保
  • 責任と対策の義務

意思決定の工程や方法の明確化

組織内での意思決定の流れや権限を明確にし、誰がどのような形で決定するのかを規定します。

これにより、責任の所在がはっきりし、スムーズな業務遂行が可能になります。

リスク管理

組織が直面するリスク(経営リスク、法的リスク、財務リスクなど)を特定し、予防策や対応策を講じます。

リスクの発生を最小限に抑え、影響をコントロールする為に必要となります。

コンプライアンス(法令遵守)

法律や規制、社内規定の遵守になります。

これにより、違法行為や不正行為を防ぎ、組織の信頼性や社会的信用を保ちます。

監査・監視体制

「組織の活動や意思決定が適切におこなわれているか?」をチェックする監査体制を設けます。

内部監査や外部監査を通じて、「業務の健全性や効率性が保たれているか?」を確認します。

透明性の確保

情報の開示や報告を適切におこない、組織内外のステークホルダーに対して透明性を保ちます。

これにより、企業の信用が高まり、ステークホルダーの信頼を得ることができます。

責任と対策の義務

経営者や管理者がその意思決定や業務遂行に対して責任を負い、説明責任を果たすことが求められます。

問題が発生した時は、その原因を追究し、適切な対策を講じる義務があります。

以上、「ガバナンスの主な要素」になります

これらの「ガバナンスの主な要素」により、「ガバナンスの定義」がおこなわれ、企業の活動で運用されます。

仮に、自分が働いている会社で「ガバナンスが分からない」という場合は、「管理者や上司」に質問をして、「不明な点を明確にする」ようにしてください。

そうしないと、「ガバナンス違反を犯している」ことに気づくこともできなくなります。

ちなみに、「社内規定や就業規則」という物が存在します。

「ガバナンス」との違いについて、簡単に触れておきます。

【ガバナンスと社内規定や就業規則の違い】
<ガバナンス>
定義

企業の経営に関する仕組み全体を指します。

株主、経営陣、従業員など、企業に関わる全てのステークホルダーの利益を最大化するために、企業を透明性、公正性、効率性を持って運営するための仕組みになります。

目的

企業価値の最大化、企業の長期的な安定成長、社会からの信頼を獲得します。

範囲

企業全体の経営、株主との関係、取締役会の役割、内部統制など、広範囲にわたります。

<社内規定や就業規則>
定義

企業が定める労働条件に関する規則の総称です。

従業員の採用、解雇、賃金、労働時間、休日など、労働契約に関する具体的な事項が定められています。

目的

従業員の労働条件を明確にし、労働トラブルを防止します。

範囲

従業員と企業の間の労働関係に限定されます。

以上、「ガバナンスと社内規定や就業規則の違い」になります

ちなみに、「ステークホルダー」という言葉が出てきていますが、これは「利害関係者」という意味になります。

「ステークホルダー」は「お客様」や「株主」を想像するかも知れません。

もちろん、「お客様」や「株主」もステークホルダーですが、「従業員」もステークホルダーになります。

そして、「納入先」もステークホルダーになります。

また、「自社の商品やサービスを使用したお客様のお客様」もステークホルダーになります。

「ガバナンス」は、これらの「ステークホルダー」に対して、「企業が正しく運営されている事を示す為の、仕組み、ルール、工程や方法を定義した物」になります。

【 スポンサーリンク 】

ガバナンスが効いていない時に起きる事

「ガバナンス」は、「ガバナンスが効いている」「ガバナンスが効いていない」と表現されることがあります。

「ガバナンスが効いている」とは、「企業の管理体制が徹底しており、内部統制がしっかり取れている」ことを意味しています。

「ガバナンスが効いていない」とは、「企業の管理体制が徹底しておらず、内部統制がしっかり取れていない」ことを意味しています。

「内部統制がしっかり取れていない」場合、「従業員のモラルに悪影響を及ぼす可能性」が高くなります。

その結果、さまざまな「問題やトラブル」が発生し、「企業の業績」や「評判」を悪化させる事があります。

それでは、「ガバナンスが効いていない時に起きる事」をご紹介します。

【ガバナンスが効いていない時に起きる事】
  • コンプライアンス違反
  • 不正行為や汚職の発生
  • リスク管理の失敗
  • 意思決定の混乱や透明性の欠如。
  • 人間関係の悪化やハラスメントの発生
  • 財務管理の不備
  • 目標達成の失敗と業績低下
  • 革新や成長の停滞
  • 従業員満足度の低下
  • 社会的信頼の失墜

コンプライアンス違反

例えば、「労働基準法違反」「データ保護法違反」「環境規制違反」など、法律や規制、業界ルールに違反する行為が増えます。

その結果、「罰金や訴訟」「事業停止のリスク」が高まり、企業の信頼性や社会的信用が失われる事になります。

不正行為や汚職の発生

「経営陣や従業員による賄賂の受け取り」「企業資産の不正流用」「利益の不正操作」など、不正行為が発生する可能性が高まります。

その結果、企業の「経済的損失」「法的責任」「社会的評判の失墜」につながり、「株価の下落」「取引停止」などに直面することがあります。

リスク管理の失敗

「経営リスク」「財務リスク」「オペレーションリスク」が適切に管理されていない為、予期しないトラブルや危機が発生しやすくなります。

その結果、「大規模な損失」「倒産」のリスクが高まります。

また、「自然災害」や「サイバー攻撃に対する準備不足」など、「予測可能なリスクに対する備えが不十分」となる為、迅速に対応できない場合があります。

意思決定の混乱や透明性の欠如

経営陣や管理者による「明確な指針がないままの意思決定」や「透明性が欠如している意思決定」が常態化している場合、誰が何を決定したのかが不明確で、責任の所在があいまいになる為、組織全体が混乱に見舞われます。

その結果、「業務の非効率化」「重要なプロジェクトの失敗」などが増え、「従業員の信頼感の低下やモチベーションの低下」になります。

人間関係の悪化やハラスメントの発生

職場内でのガバナンスが弱い場合、「パワハラ」「セクハラ」「いじめ」などが発生しやすくなり、これらを放置し続けると、従業員間の関係が悪化します。

その結果、職場環境が悪化し、「離職率の上昇」「法的な問題の発生」など、企業の評判が著しく損なわれる危険性が高くなります。

財務管理の不備

会計処理や財務報告が適切におこなわれていない、または監視が不十分な場合、「粉飾決算」や「不正会計」が発生する可能性が上がります。

その結果、これが「株主や投資家をあざむく行為」になり、企業に対する信頼が失われ、「企業価値の急落」や「法的措置」を招くことがあります。

目標達成の失敗と業績低下

目標設定や業績管理が曖昧で、組織全体の方向性が不明確な場合、プロジェクトが計画通りに進まなかったり、業績が低下したりします。

その結果、市場での競争力が失われ、利益が減少し、最悪の場合、企業存続の危機に陥ります。

革新や成長の停滞

適切なガバナンスがないと、指導力や統率力が欠如し、組織内でのイノベーションや成長が停滞し、新しいビジネスチャンスを逃し、変化に対応できなくなります。

その結果、競合他社に遅れを取り、業界内での地位が低下する可能性があります。

従業員満足度の低下

ガバナンスによる明確なルールやガイドラインがないため、従業員が自分の役割や目標を理解できず、仕事への意欲が低下します。

また、公平性が欠如している場合、不満が蓄積することになります。

その結果、「離職率の上昇」や「パフォーマンスの低下」を引き起こし、優秀な人材を失うことになります。

社会的信頼の失墜

「企業の不正行為」や「ガバナンスの不備」が公に明らかになると、社会的な信用が著しく低下します。

その結果、「顧客や取引先、投資家からの信頼が失われる」「長期的な経営の安定が揺らぐ」などの可能性があります。

以上、「ガバナンスが効いていない時に起きる事」になります

逆に、しっかりと「ガバナンスの運用」がおこなわれていれば、「これらの出来事が起こらない」という事になります。

「ガバナンスが効いていない状態」には「企業にガバナンスがない状態」と「従業員がガバナンスに従っていない状態」があります。

「企業にガバナンスがない状態」の時は、「ガバナンスを定義する」必要があります。

これは、自社だけでなく「取引先企業に影響を及ぼす可能性がある」為です。

「ガバナンスが定義される」までは「社内規定や就業規則」「法律や条例」に従うようにしてください。(これは、コンプライアンス:法令遵守と言われています。)

そして問題なのが、「従業員がガバナンスに従っていない状態」の場合になります。

この場合、所属企業より、かなり厳しい処分を受けることになります。

特に「企業に重大な損失を与えた」場合は「懲戒処分」を免れることができません。

仮に「自分が勤めている企業にガバナンスが存在しない」と思っている人は、「本当にガバナンスが存在しないのか?」をしっかりと確認するようにしてください。

【 スポンサーリンク 】

simacatよりひとこと

「情報漏洩」「不正会計」「横領」「隠蔽」「虚偽」など、さまざまな不正行為がニュース番組で流れます。

「ガバナンス」はこうした「不正行為をなくす為の存在」ですが、やはり運用するのが人間である以上、「ゼロにする」事は難しいようです。

「自分だけは、ガバナンスを徹底的に遵守する」という気持ちで、お仕事をおこなって頂きたいと思います。

【 スポンサーリンク 】
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました