恨み帳のすすめ?!お仕事で人を恨む?!恨みとは?!その恨みを記録して行動と気持ちの対策に利用するべき?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
お仕事をしていると、「おこられる」「嫌がらせ」などにより、「嫌な思い」をする事があります。
この「嫌な思い」をすぐに忘れる事ができるなら特に問題はないのですが、受けた事柄によっては忘れられない事もあります。
そして、「いつか仕返しをしてやる」と思う事があります。
このような思いを「恨む」と思われている人も多いと思います。
今回は「恨みとは」と「恨み帳」について触れたいと思います。
「恨む事」は「心に嫌な感情を残し続ける事」です。
しかし、それが「今後の行動のエネルギー」となる場合もあります。
「嫌な思い」をして「恨む事」となった時、できるだけ自分の為になるように有効利用するようにしてください。
恨みとは
「恨み」とは「憎む気持ち」となります。
他人からされた事に対して、「不満」を感じたり、「怒り」を感じたり、「悲しみ」を感じたり、「未練」を感じる時があります。
これらは「感情」です。
これらの「感情」を強く感じたり、長い期間にわたり感じ続けたりすると、「憎む気持ち」となり、これが「恨み」となる事があります。
「恨み」は「自分にとってのわだかまり」、「他人に対するネガティブな感情」となります。
「自分にとってのわだかまり」は、「他の事が考えられなくなる」「自分に自信が持てなくなる」などとなってしまう場合があります。
「他人に対するネガティブな感情」は、「他人を避ける」「他人に強くあたる」などの行動をとってしまう場合があります。
よって、「他人を恨む事」は、ほとんどの場合で「自分の為にならない状態になる」事となります。
一方で、この「恨み」が「力」となる場合があります。
これは、「絶対に負けない」「いつか同じ思いをさせる」などの強い思いとなります。
いわゆる「復讐心」で、これにより「自分に力を身につける為の努力」をおこなう事ができます。
しかし、この「復讐」は、あくまでも「目標」です。
「目標」は、「復讐」以外でも作る事ができます。
わざわざ「目標」を作る為に、「恨みの感情」を抱く必要はありません。
「恨み」は感情から発生する物です。
感情から発生する物なので、「ゼロ」にする事はできません。
「ゼロ」にする事ができない以上、対策をする必要があります。
「恨みの対策」をおこない、「恨みの原因」となった事柄に対して、冷静に行動ができるような考えかたを持つべきです。
恨み帳
「恨み帳」とは、「恨みを感じた事柄を一つ一つ記録した物」となります。
これだけだと、「怪しい存在」に感じますが、怪しい物ではありません。
初めに「恨み帳に記録する内容」を挙げます。
- 原因となった事柄
- 感じた気持ちや感情
- 行動の対策
- 気持ちの対策
それぞれ掘り下げます。
原因となった事柄
これは、「不満」「怒り」「悲しみ」「未練」などを「感じた事柄」となります。
そうなった背景なども書き残しておくと、後で読み返した時に「鮮明に思い出す」事ができます。
「恨み」は良くない事なのに、「鮮明に思い出す」事について疑問を持たれるかも知れません。
また、「鮮明に思い出す」事により、せっかく忘れていたのに、また「恨み」を感じる事となるかも知れません。
しかし、この「原因となった事柄」を忘れてしまうと、また同じ事で「恨み」を感じてしまうかも知れません。
同じ事柄で何回も「恨み」を感じるのは珍しい事ではないのですが、やはり「良い気持ち」ではありません。
「原因となった事柄」を覚えていれば、「またか」と思う事ができます。
これが何回もあるなら、徐々に「慣れる事」ができるかも知れません。
「慣れる事」により、「不満」「怒り」「悲しみ」「未練」を和らげる事ができます。
よって、「慣れる事」を目的として「鮮明に思い出す」事ができるように書き残してください。
感じた気持ちや感情
これは、「不満」「怒り」「悲しみ」「未練」などを感じた時に「自分が思った事」となります。
これにより、自分の心の整理をします。
とはいえ、実際には「整理できない状態」である可能性があります。
この時は、「感情丸出しの言葉」で書き残しても構いません。
「動物の奇声のような言葉」でも、構いません。
とにかく、気持ちや感情をそのまま書き出してください。
その後、「整理ができる状態」になったら、しっかりとした言葉にして下さい。
なお、この時「感情丸出しの言葉」「動物の奇声のような言葉」は消さないでください。
この「感情丸出しの言葉」「動物の奇声のような言葉」は書き出した本人なら、気持ちがわかる為です。
「整理できない状態」の時の苦悩を表現した言葉となるので、その言葉は大切にするべきです。
行動の対策
これは、「不満」「怒り」「悲しみ」「未練」などを感じた時の「自分の行動」についての対策を考える事となります。
はじめて、「不満」「怒り」「悲しみ」「未練」などを感じた時は、その衝撃で「頭が回らない」事があります。
そのせいで、「動けなくなる」など行動がとれなかったり、「怒る」という形で表現をしたりしてしまいます。
ここで、考える事は、「次に同じ事柄が起きた時の行動」となり、これが「行動の対策」となります。
1度目は「頭が回らず」「動けなくなり」「怒る」でしたが、もし2度目があった時は、「しっかりとした行動や表現をできるようにしておく事」を考えておきましょう。
気持ちの対策
これは、「不満」「怒り」「悲しみ」「未練」などを感じた時の「自分の気持ち」についての対策を考える事となります。
はじめて、「不満」「怒り」「悲しみ」「未練」などを感じた時、その衝撃で「頭が回らない」というのは「気持ちが落ち着いていない状態」の為です。
「気持ちが落ち着いていない」とは、「不満」「怒り」「悲しみ」「未練」により、「気持ちが混乱している状態」です。
これも「行動の対策」と同じように、「次に同じ事柄が起きた時」を考える事となります。
1度目は「気持ちが混乱している状態」となってしまいましたが、2度目はしっかりと「気持ちを落ちつかせる事ができるように備える事」を考えておきましょう。
以上、「恨み帳に書き残す内容」でした。
「恨み帳」を「自分の気持ちを吐き出して今後の対策を考えるツール」として活用して頂きたいと思います。
simacatより一言
「恨み」は他人が持ち込む物です。
よって「恨み帳」を書いたところで、「恨み」がなくなるわけではありません。
しかし、「恨み帳」からは「自分がどのような事を憎む傾向なのか?」を客観的に知る事ができます。
「恨みの傾向」を知れば、そのような事柄に対して「身構える」事ができます。
「身構える」事とは「心の準備」となり、これで「憎む気持ち」を抑える事ができます。
「憎む気持ち」を抑える事ができれば、それだけ「恨む事」を減らせるようになります。
コメント