お仕事のパフォーマンスとは?!評価をする事が目的?!パフォーマンスを上げる為の考え方とは?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
「パフォーマンス」という言葉をご存知でしょうか?
ほとんどの人はご存知だと思います。
特にお仕事をしていると、「パフォーマンス」を問われる場面が多くあります。
「パフォーマンスが良い」「パフォーマンスが悪い」「パフォーマンスが上がる」「パフォーマンスを下げる」など、一度は耳にした事があるのではないでしょうか。
今回は「パフォーマンス」について触れたいと思います。
「パフォーマンス」を上げる為の参考にして頂きたいと思います。
パフォーマンスとは
「お仕事でのパフォーマンス」は、「性能、機能、効率」という意味となります。
これは、英語の「Performance」が、そのまま利用されています。
英語の「Performance」の意味には、「劇、音楽、踊りなど、芸を上演する事」や「人目を引く為の行動」などという意味があります。
もちろん、日本でこの言葉を利用される時も、これらの意味として、利用される場面があります。
ちなみに、「コスパ(コストパフォーマンス)」という言葉を耳にした事はないでしょうか。
こちらは、「費用対効果」の指標として利用されます。
「使ったお金(費用)」により、「どれだけの物を得られるのか?(効果)」という指標となっています。
「コスパが良い」とは、「使ったお金に対して、想定以上の物や価値を得られた」、または「他の物よりも安い金額で済んだ」という意味となります。
逆に「コスパが悪い」とは、「使ったお金に対して、想定していた物や価値を得られなかった」、または「同じ機能なのに他の物の方が安い金額だった」という意味となります。
「お仕事でのパフォーマンス」でも、この「コスパ(費用対効果)」は、考え方として利用される場面があります。
そして、「お仕事でのパフォーマンス」についてとなります。
お仕事でも、説明会や提案や質疑応答など、「演じる事や、人目を引く為の行動」をする事はありますが、これらを「パフォーマンス」と呼ぶ事はありません。
これらは「プレゼンテーション(プレゼン)」などと呼ばれています。
したがって、「お仕事でのパフォーマンス」とは、「性能、機能、効率」という意味となります。
これらの「性能、機能、効率」が「高いのか?低いのか?」「向上しているのか?低下しているのか?」といった「評価をする事が目的」で、利用される事となります。
お仕事の中で「性能、機能、効率」を利用する場面は、あらゆる所に存在しています。
例えば、「人」「道具」「お仕事の結果」などがあります。
これらの「パフォーマンス」が高ければ高いほど、費用の削減や売上の増加など、「利益の上昇に貢献する事」となります。
「人」であれば、「より早く、より良い結果を出す事ができる」というイメージとなります。
「道具」であれば、「使いやすく、壊れにくい」というイメージとなります。
「お仕事の結果」であれば、「想定した品質が守らているか、または、それ以上の品質で、しっかりと納期が守られている」というイメージとなります。
そして、これらは「お仕事でのパフォーマンスが良い状態」となります。
とはいえ、「お仕事でのパフォーマンス」とは、前述の通り、お仕事の中のあらゆる所に存在します。
しかし、「評価をする人にしか分からない部分が評価の対象になる」点に注意をする必要があります。
特に「人」については、多くの「能力」があります。
「評価をする部分」について、「パフォーマンスが低い」という結果が出たとしても、「他の評価をする部分」では、「パフォーマンスが高い」という結果が出る可能性があるという事となります。
したがって、「お仕事でのパフォーマンスの評価」については、「できるだけ多くの、お仕事に関わる人」で「評価をする部分」を決める必要があります。
パフォーマンスを上げる為の考え方
「お仕事のパフォーマンス」を上げる為の考え方となります。
なお、こちらは「人」に限定させて頂きます。
前述の通り、「お仕事のパフォーマンス」とは「性能、機能、効率」となり、これらを「上げる為の考え方」となります。
ちなみに、「性能、機能、効率」の意味を挙げておきます。
- 性能:性質と能力で、その物が持つ生まれつきの能力
- 機能:その物が本来、備えている能力や働き
- 効率:使用した労力に対して得られた成果の割合
「性能、機能、効率」は、本来「人」に当てはめる為だけの言葉ではないので、若干の違和感を覚えます。
よって、「お仕事のパフォーマンス」を考える時、「性能、機能、効率」をすべて分けて考える必要はありません。
これは、「どれか一つでも向上させる考えと行動があれば良い」という意味となります。
例えば「性能や機能」に変化がなくても、「効率」を上げる事により、「作業時間を減らす」事ができます。
これで「お仕事のパフォーマンスが向上した」という事となります。
これは「自分がおこなうお仕事の一部のパフォーマンスを上げる事は、お仕事全体のパフォーマンスの向上につながる」という考えです。
お仕事全体で「パフォーマンス」を考えてしまうと、収集がつかなくなってしまいます。
それならば、自分ができる範囲で、「パフォーマンスの向上」を考えて実践する方が現実的となります。
ちなみに、パフォーマンスを上げる為に試して頂きたい事を挙げます。
- 何事もポジティブに考える
- やる事を習慣化させる
- 理想や目標を持つ
- 様々なツールを利用する
- 予定や計画をたてる
- 時間配分を決める
- 体調管理を怠らない
他にも色々とあります。
「お仕事のパフォーマンス」を上げる事は、「自分の能力の向上」と同じ意味となります。
そして、それは「評価の向上」という形で、自分に戻される物となります。
「パフォーマンスを上げる為の考え方」を実践して、「自分の能力の向上」に役立てて頂きたいと思います。
simacatより一言
「パフォーマンスが悪い」と上司や管理者から指摘をされる時があります。
これは、「動きが悪い」という意味で受け取れば良いのか、「性能、機能、効率」という意味で受け取れば良いのか、悩むところです。
この場合は、「何についてなのか?」を必ず確認してください。
「自分で考えて、それなりの対応」をしても、別の事柄の指摘である可能性がある為です。
これが、「評価をする人にしか分からない部分が対象となっている」という事となります。
聞いた方が早いなら、聞いてしまった方が効率化となり、「パフォーマンスの向上」となります。
とはいえ、「自分で考えて、それなりの対応」をする事は無駄ではありません。
それは他のお仕事で、「パフォーマンスの向上」に貢献できる可能性がある為となります。
コメント