eラーニングとは?!ITを活用した学習システム?!eラーニングの欠点を知り上手に活用しましょう?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
「eラーニング」という物をご存知でしょか?
詳細については後ほど触れますが、「IT技術を活用した学習システム」となります。
例えば、「企業のコンプライアンス教育」で利用される事もありますし、「アルバイトの接客方法の学習」などでも利用されています。
「デジタルネイティブ世代」の人は、先生がいて、対面でお話しを聞くよりも、「eラーニング」の方が取り組みやすいのではないでしょうか。
今回は「eラーニング」について触れたいと思います。
一般的に知られている「eラーニング」ですが、「eラーニングの欠点」というのもありますので、あわせてご紹介させて頂きます。
eラーニングとは
「eラーニング」とは、「ITを活用した学習システム」となります。
したがって、厳密には「eラーニングシステム」となります。
とはいえ、「eラーニングシステム」の事を「eラーニング」と言っても差しつかえはありません。
ちなみに、「eラーニング」の「e(イー)」は「Electronic」の頭文字となります。
この「Electronic」は、「電子の」という意味となりますが、これは「ITの利用」「インターネットの活用」を指しています。
そして、「ラーニング」は、英語の「Learning」で、「学ぶこと」「学習」などという意味となります。
したがって、「eラーニング」とは、「ITの利用」や「インターネットの活用」をした、「学習システム」となります。
「eラーニング」の特徴は、通信ができる環境であれば、「場所を選ばない学習が可能」な為、基本的には「一人で好きな時間に学ぶ」事ができます。
ちなみに、この「eラーニング」という物が登場する前から、「コンピュータを利用した学習」については、研究がおこなわれてきました。
そして、パソコンの爆発的な普及に合わせて、「CDやDVDなどのメディアを利用した学習スタイル」が生まれ、さらにスマートフォンやタブレットの普及にて、「WEBベース(ネット通信)による学習スタイル」が生まれました。
そして、「WEBベース(ネット通信)」から発展した物が、「eラーニング」となっています。
ちなみに、「CDやDVDなどのメディアを利用した学習スタイル」が「CBT(Computer Based Training)」と呼ばれ、「WEBベース(ネット通信)による学習スタイル」が「WBT(Web Based Training)」と呼ばれています。
そして、「eラーニングの利点」となります。
「eラーニング」の特徴として、「場所を選ばない学習が可能」としましたが、実は「CDやDVDなどのメディアを利用した学習スタイル」でも、それは可能となります。
したがって、「場所を選ばない学習が可能」というのは、「eラーニングの利点」というほどではありません。
本当の意味での「eラーニングの利点」とは、「eラーニングシステム」により実現される「分析・管理機能」となります。
この「eラーニングシステム」の肝が、「学習管理システム」となります。
この「学習管理システム」は、「LMS(Learning Management System)」と呼ばれ、「学習プラットフォームの提供」「受講者の管理」「学習内容とその割り当て」「学習の履歴の管理」「学習の進捗状況の管理」「成績の管理」などを「一元して管理する機能」となります。
この「一元して管理する機能」により、「学習環境を提供する側」には、「必要な人に対して、必要な学習を提案し、実施し、結果を把握する」事を可能とさせています。
そして、「学習を受ける側(受講者)」には「一元して管理する機能」にて、「受講状況の確認」「学習の状況」「苦手分野の把握」などの情報が提供されます。
また、「教材のアップデート時の対応」でも、「eラーニングの利点」があります。
例えば、「企業のコンプライアンス教育」の中で「法令の変更」が発生すると、それに伴い、「教材の変更」が必要となります。
もちろん、「教材が自動で変更される事はない」ので、「教材の変更は人がおこなう」必要があります。
しかし、「教材に変更が発生した時」、「学習管理システム」が過去の学習履歴をたどり、「過去の受講者に対して、変更の発生がアナウンスされる」為、漏れなく学習を促す事ができます。
以上のように、「学習を受ける側(受講者)」にも「学習環境を提供する側」にも、非常に便利で優れた機能を提供できる事が、「eラーニングシステムの利点」となります。
ここまでのお話しで、「あれ?」と思われている人もいると思いますが、最近では塾などの広告で、「オンライン学習」というキーワードを見かけます。
これも、「eラーニング」の応用となります。
したがって、テレビ会議のような「ライブ授業」が可能な、「eラーニングシステム」も存在しています。
eラーニングの欠点とは
「eラーニングの欠点」ですが、「学習をさせる側」の視点で挙げます。
- 学習管理システムを理解する必要がある
- 教材の作成が必要、手間がかかる
- 最終的には受講者の意識に依存する
一つ一つ、掘り下げます。
「学習管理システムを理解する必要がある」となります。
これは「eラーニングの利点を活かす」という意味でもあります。
「学習管理システム」を理解し、操作する事で、eラーニングの「一元して管理する機能」を利用する事ができます。
逆にいうと、「学習管理システム」が理解できず、操作ができない場合、「一元して管理する機能」が利用できません。
これは、「eラーニングシステム」に限らず、「あらゆるシステムの導入」に言える事なのですが、「システムの導入」をして利用する為には、ある程度の「知識や技術」が必要となります。
この「知識や技術」を身につける為には、学習する時間が必要となります。
これが費用である「ラーニングコスト(Learning Cost)」となり、「知識や技術」が増えるにつれて「ラーニングコスト」も増える事となります。
これを解決する方法は「外部への委託」となります。
簡単に言ってしまうと、「業者へ任せる」と言う事です。
最近では「クラウドサービス」でも、「eラーニング」は取り扱われています。
「外部への委託」をする事で、「ラーニングコスト」を抑える事ができます。
次は、「教材の作成が必要、または手間がかかる」となります。
「対面授業」でも「eラーニング」でも、やはり教材が必要ですし、その教材が「学習の成果」にも影響します。
そして、「eラーニング」は、「個別授業」ではなく、「教材が受講者の一人ひとりに合わせた内容」ではありません。
したがって、「受講者全員が同じ理解度にはならない」という事となります。
それでも、「受講者全員を同じ理解度にさせたい」場合は、「個別授業」として、特別に「教材」を作り、「対面授業」をするしか、方法はありません。
とはいえ「eラーニング」により、数百名の受講者の中から、数名に「絞り込み」がおこなわれている可能性があります。
この「絞り込み」ができるなら、「eラーニング」による学習も、有効と言えます。
もし、「絞り込み」がおこなわれていないならば、それは「教材の問題」となります。
したがって、この場合は「教材の見直し」が必要となります。
なお、前述の「塾のオンライン学習」でも「個別指導」がおこなわれており、この「個別指導」を強く打ち出している塾も存在します。
こちらは「絞り込み」などは考えず、はじめから「個別授業」が前提となっています。
とはいえ、「eラーニングシステム」は、1名だろうと、数百名だろうと、「一元管理の機能」は利用できます。
どちらの使い方も「eラーニングシステム」では、可能となっています。
最後に「最終的には受講者の意識に依存する」となります。
これは仕方のない事と言えるのですが、学習するのは「受講者」となります。
「受講者のやる気」がなければ、学習効果は上がりません。
もし、「受講者のやる気」がない場合は、やる気を上げる工夫が必要となります。
「eラーニング」は、「受講者に対して、一方的に学習させる仕組み」となっていますが、この仕組みを見直す必要があります。
具体的には、「人間のフォロー」となります。
これは、「受講者のやる気」について、本人の気持ちや考えを聞き、「やる気を上げる為の行動をする」事となります。
とはいえ、前述の「教材の作成が必要、または手間がかかる」と同様で、数百名の受講者の中から数名に絞り込めるならば、「eラーニング」による学習も有効だと言えます。
数百名のフォローは非常に難しいですが、数名ならば、対応可能な人数と言えます。
以上が、「eラーニングの欠点」となります。
「eラーニング」には、「欠点」があるのですが、それよりも多くの「利点」があります。
この「eラーニング」の利用者が増えているのは、この「利点」が認められている為と言えます。
simacatより一言
現在では、AIによる分析がおこなわれ、苦手と思われる事柄の傾向も分かるようになっています。
また、面白いのが「朝方」とか「夜型」なども、分かってしまうようです。
とはいえ、学習で得られた結果を確認できないと、「やる気」を維持する事はできません。
定期的にテストや実験などをおこない、「自分の成長度合いの確認」も、あわせておこなうようにして下さい。
コメント