スポンサーリンク

お仕事でのベストとは?!状態と結果に分けて考える?!悩んでしまう時はベターな案から候補を選ぶ?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
12350 社会人へのアドバイス
12350

お仕事でのベストとは?!状態と結果に分けて考える?!悩んでしまう時はベターな案から候補を選ぶ?!

聞き流し用動画(YouTube)

【 スポンサーリンク 】

はじめに

お仕事では、常に「ベストな結果が求められています!」という言葉を耳にした事はないでしょうか?

なんとなく、「全力」「真剣」「妥協しない」などのイメージがありますが、それが「結果」に結びつくのかは定かではありません。

これは「全力」「真剣」「妥協しない」というのは、あくまでも「お仕事をおこなう姿勢」となる為です。

逆にいうと、どのように「全力」「真剣」「妥協しない」という姿勢でお仕事をおこなっても、方向を間違ってしまうと、「ベストな結果」にはなりません。

今回は、「お仕事におけるベストな結果」について触れたいと思います。

「何がベストなのか?」について考える時の参考にして頂ければと思います。

【 スポンサーリンク 】

お仕事でのベストとは

「ベスト」とは、「最上級」「最も優れている」「これ以上ない」などの意味となります。

お仕事での「ベスト」は、「行動」と「結果」に分けて考えます。

行動とは

「行動」とは、「作業をおこなう人のパフォーマンスが最大限に発揮されている状態」となり、これが「ベストな状態」となります。

このような「ベストな状態」でお仕事がおこなわれているので、作業の品質を維持しつつ、早く作業をおこなう事ができます。

なお、「ベストな状態」は、人それぞれ違いがあります。

また、成長により変化をします。

したがって、「すべての人が常に同じ状態が続く」事はありません。

「ベストな状態」とは、あくまでも「その時の姿勢」で判断をされます。

結果とは

「結果」とは、「お仕事の成果」となります。

「お仕事の成果」が高い時、一般的に言われる「ベストな結果」となります。

この「ベストな結果」ですが、「誰が思う事なのか?」によって変わります。

基本的には、お客さまなど、「成果を提供される側」が満足と感じる事ができれば、「ベストな結果」と言われています。

しかし、考え方で「ベストな結果」は変わります。

例えば、「成果を提供される側」のお客さまの事情で、「施策や体制が頻繁に変わる」場合となります。

このお客さまが、「特定の施策や体制に向けた成果」の提供を受けたとします。

お客さまの視点では、確かに要望が満たされている為、「満足」と思われるかも知れません。

この「満足」は、「ベストな結果」となります。

しかし、「施策や体制」に変更が発生した時、新たに「特定の施策や体制に向けた成果」の提供を受けなくてはいけません。

「施策や体制が頻繁に変わる」事を考えると、「特定の施策や体制に向けた成果」は「ベストな結果」とは言えません。

そして、「成果を提供する側」の視点となります。

「お客さまに満足と感じて頂けている」「施策や体制の変更があるたびに、お仕事をいただける」などの理由で、一見「ベストな結果」のように感じられます。

しかし、このようなお仕事のいただき方を続けていると、「言われた事しかできない」「お客さまの事を考えていない」などにより、「信用を失う」事となってしまいます。

そして、信用を失った結果、お客さまは離れる事となりますので、「ベストな結果」とは言えません。

ベストな結果とは?

それでは、この場合の「ベストな結果とはなにか?」となります。

ベストな結果とは、「成果を提供される側」と「成果を提供する側」との間で、「損と得のバランスがうまく取れている」状態となります。

「損」とは、「要望が満たされない事」「お金が出ていく事」となります。

「得」とは、「要望が満たされる事」「お金が入る事」となります。

急に「損と得」のお話しになってしまいましたが、先ほどの例えのお話しに戻ります。

「成果を提供される側(お客さま)」は、「どのような施策や体制にも利用できる成果」を得られる事で、要望は満たされます。

これは「得」となります。

しかし、その要望を得る為には、「特定の施策や体制に向けた成果」に比べて、「日数やお金がかかってしまう事」となります。

これが「損」となります。

「成果を提供する側」は、「特定の施策や体制に向けた成果」と比べて、「施策や体制の変更があるたびに、お仕事をいただける」事がなくなるので、「損」となります。

しかし、「日数やお金がかかるので売上のボリュームが増える」事、そして「信用を維持し、お客さまが離れる事を防げる」事で、「得」となります。

これが「損と得」になります。

この「損と得」が、「成果を提供される側」と「成果を提供する側」で、うまく「バランスが取れている」と、「特別な損はない」「お互いに得ができた」、そのように成果を感じる事ができる為、最終的には「ベストな結果」となります。

【 スポンサーリンク 】

お仕事でのベターとは

「ベター」とは、「ベストではない」「より良い感じ」という意味となります。

これは、お仕事でも同じで、「ベストには劣る結果」となります。

この「ベター」は、先ほどの「ベスト」で「損と得」について触れましたが、「成果を提供される側」と「成果を提供する側」で、「損と得のバランスが崩れる部分」となります。

この「バランスが崩れている部分」をできる限り減らし、「損と得」の影響を少なくした考えが、「ベター」となります。

実は、「これが絶対にベストな結果」という物は、非常に難しい状態となります。

確かに、「特定の人」や「ある時点」では、「ベスト」なのかも知れません。

しかし、人が変われば「ベスト」とは思わないかも知れません。

時間の経過により、「ベスト」ではなくなるかも知れません。

「ベストを考えるとは、これらの要素も考えに含める必要がある」という事となります。

これでは、いつまでも考えがまとまらない状態となってしまいます。

したがって、まず「ベター」をできるだけ挙げて、その中から「よりベストに近い物」を選択するような考え方をするべきとなります。

そして、「1番」を考える時は、「2番手や3番手」も考えるべきです。

どのような事であっても、「1番は、本当に1番なのか?」を疑うようにしてください。

【 スポンサーリンク 】

simacatより一言

「ベストな状態」を維持する事は、非常に難しく、そして「ストレスや疲れ」を感じる物となります。

したがって、あまり「ベストな状態」にはこだわらず、「ベターな状態」を意識するようにしてください。

これは、「お仕事ができる状態を維持する」という目的で、あえて「パフォーマンスを落とす」という事となります。

「ストレスや疲れ」を感じてしまうと、集中力がなくなってしまったり、お仕事が嫌になってしまいます。

そのような状態では、絶対に「ベストな状態」になる事はありません。

「お仕事は続ける事に意義がある」と考え、「ベターな状態」を維持するようにしてください。

【 スポンサーリンク 】
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました