配慮とは?!ギスギスした雰囲気の職場では配慮が必要?!配慮とは人間関係を潤滑にする物です?!
聞き流し用動画(YouTube)
はじめに
お仕事をする上で、「ギスギスした雰囲気の職場」では、自分の能力を十分に発揮する事はできません。
これは、「ギスギス」を感じている時点で、お仕事に集中する事ができない為となります。
集中できない理由は、「ギスギスした雰囲気」が、「自分にとって感じの悪い事」となる為です。
そもそも、人間には「危険回避能力」という、「自ら危険を予測し回避する能力」があります。
この「危険回避能力」により、「自分にとって感じの悪い事」は、非常に敏感になる性質があります。
したがって、まわりが気になり、お仕事に集中ができなくなります。
それならば、この「ギスギスした雰囲気をなくす為にはどうすれば良いのか?」を考える必要があります。
いろいろと方法はあるのですが、その一つに「配慮をする」という事柄があります。
今回は「配慮」について触れたいと思います。
「ギスギスした雰囲気の職場」でお仕事をしている時、その雰囲気の改善に役立てて頂ければと思います。
配慮とは
「配慮」とは、「気を配る」「心遣いをする」などの意味となります。
「配慮」の「配(ハイ)」は、「分ける」「配る」「渡す」という意味です。
「配慮」の「慮(リョ)」は、「考える」「思いをめぐらす」という意味です。
この2つが組み合わされる事により、「配慮」となり、「考える」事、「思いをめぐらす」事を「分ける」「配る」「渡す」事となります。
「分ける」「配る」「渡す」物が、「考える」事、「思いをめぐらす」事となっている為、「気を配る」「心遣いをする」という意味となっています。
職場で働く人たちの全員が、お互いに、この「配慮」をする事により、お互いの事を考える事ができるようになります。
理由は、「配慮」にて、「相手の考えを気にする」事となるので、「自分本位の考えがなくなる」為となります。
「自分本位の考え」とは、自分を中心として考える事で、「自分の欲求のみに従う行動」となります。
具体的には、「自分は必ず正しいという考え」をもち、そして、それを譲らない行動となります。
冒頭の「ギスギスした雰囲気の職場」ですが、全員ではないにしても、「自分は必ず正しいという考えを持つ人」が存在します。
これは、「自分本位な考え」により、「人の話しを聞かない」「人の考えを理解しようとしない」などの行動としてあらわれます。
その結果、「自分本位の考えを持たない人」は、「自分本位の考えを持つ人」に振り回される事となります。
また、「自分本位な考えを持つ人同士」が関わった時、言い争いとなる事があります。
まさに「ギスギス」という言葉がふさわしい職場となります。
とはいえ、「自分本位な考え」が悪いわけではありません。
どのような考えでも、「自分の考えを持つ事は悪い事ではない」為です。
問題なのは、「相手の考えを理解しない事」「譲らない事」となり、だから「相手の考えを理解しようとする行動」として、「配慮をする事」が必要となります。
「配慮をする事」とは、「自分の考え」も大切ではあるのですが、「相手の考えも大切」と思い、相手の考えに対して、「考える」「思いをめぐらす」などの行動となります。
ただし、「相手の考えも大切」と思い過ぎる事により、「自分の考え」が後回しとなってしまう場合があります。
これでは、「相手が配慮に欠けている」事となってしまいます。
したがって、「自分と相手の考えを並べて、もっともふさわしいと思う事を相手と理解しあう行動」が、「配慮の姿」と考えると、理解をし、行動がしやすくなると思います。
「ギスギス」とは、「人間同士の摩擦」を音としてあらわした言葉です。
「人間同士の摩擦」をなくせば、この「ギスギス」はなくなります。
このように考えると、「配慮とは、人間関係を潤滑にする物」です。
「配慮」により、「人間同士の摩擦」がなくなる事で、「ギスギス」は消える事となります。
職場で配慮を感じない相手に対して
「職場で配慮を感じない相手」に対して、「配慮」をする事は、非常に疲れる行為となります。
人はどうしても、「見返り」を求めます。
これは、「自分がやっているのだから、相手もやるべき」という考えとなる為です。
基本的に「配慮」は、「自分がおこなう行為」です。
この「自分がおこなう行為」を人に求める時、これは「自分の考えを押し付ける行為」となる為、「自分本位な考えを持つ人」となります。
これは、「配慮に欠ける行為」です。
ただし、これはあくまでも、「自分だけに見返りがある場合」となります。
職場では、そこで働く人がいます。
自分だけではなく、そこで働く人、全員に対して「見返り」がある場合、それは「自分本位な考え」ではありません。
したがって、そこで働く人、全員の為に「職場で配慮を感じない相手」に対しては、「配慮を求めるべき」となります。
とはいえ、「配慮」とは、「気を配る事」「心遣いをする事」となる為、人により違いがあります。
ひょっとしたら、常に「ご本人なりの配慮」をしている可能性もあります。
この場合も「配慮」が必要となります。
「自分と相手の考えを並べて、もっともふさわしいと思う事を相手と理解しあう行動」をする事で、「配慮の姿」を理解しあうようにしてください。
simacatより一言
「ギスギスとした雰囲気の職場」の時、「自分本位な考えを持つ人」は、たいてい「上司や管理者」となります。
一方的に「配慮」を求められ、「配慮」される事がない為、これが「ギスギス」の原因でもあります。
この場合、本人に「配慮」を求める事は、非常に厳しくなります。
もちろん、「配慮」を求めて、理解をして貰えるなら良いのですが、「配慮」を求めた結果、「配慮」に欠ける言葉や行動が返ってくる可能性があります。
もし、この事で悩んでしまった時は、他の組織やプロジェクトの「上司や管理者」に相談をしてみるのも良いと思います。
それも難しいようでしたら、「ハラスメント」ではないのですが、職場の悩みとして、「ハラスメントの窓口」に相談をする手段があります。
また、厚生労働省の管轄で「厚生労働省 総合労働相談コーナー 」という相談窓口があります。
こうした相談窓口の利用も、ご検討頂きたいと思います。
コメント