マイホームを購入する時の注意点!保証対象を必ず確認する事!!
はじめに
マイホームの購入は人生の一大イベントです。
値段も高く、また使用する期間も、何十年の単位となります。
しかし、購入については外観や内装などに目が行きがちとなり、「維持が必要な事」までは、考えが至りません。
安心して長く住む為には、「住み続ける為に必要な事」を購入する時にしっかりと確認を行う必要があります。
今回は、マイホームの購入時に確認をしておきたい保証について投稿致します。
マイホームを購入(保証)
瑕疵担保責任は10年
瑕疵担保責任
新築住宅は施主(私たち)がハウスメーカーに注文をして、ハウスメーカーは注文に従い住宅を建てて、完成した住宅を販売します。
不動産屋さんから購入する際も、ハウスメーカーが建築した住宅を不動産屋さんが代理で販売をしているので、ハウスメーカーが販売している事となります。
そして現在は、国の施策で新築の住宅については、引き渡し日から10年の瑕疵担保責任が義務化されています。
瑕疵担保責任とは構造上の欠陥、もしくはそれが原因となる欠陥が出た場合、販売をしたハウスメーカーが、無料で補修を行う義務の事です。
例えば、住宅購入後の10年以内に雨漏りが発生した際、販売をしたハウスメーカーが無料で直さなくてはいけませんと言う事です。
保証範囲
保証範囲は、主に躯体と言われている構造部分で、建築構造を支える骨組みに当たる所で以下の構造部分となります。
- 屋根
- 小屋組(屋根を支える骨組みとなる構造材)
- 斜材(長方形の骨組みの変形を防ぐ為に斜めに入れる構造材)
- 横架材(梁や桁や土台など水平に架ける構造材)
- 柱
- 壁
- 床
この躯体は、その後の内外装仕上げや、設備部分の施工により、建築完了後は見えない部分となります。
ハウスメーカーの保証
瑕疵担保責任は国の施策で10年となっていますが、メーカー独自で50年保証などの長期保証を行なっているハウスメーカーもあります。
また、躯体などの見えない部分を無料で調査するサービスを行なっているハウスメーカーもあります。
住宅選びは、瑕疵担保責任のみに頼らず、こうした「独自の保証を行なっているか?」と行った部分も判断の基準としても良いと思います。
何故ならば、住宅に不具合があった際は、販売をしたハウスメーカーが修理を行う費用を負担しなければならないので、後々に費用負担が発生するなら、建てる時にしっかりとチェックを行い、今後の修理費用の発生を抑えようとするからです。
尚、気を付けたいのが、50年保証を謳っていても、10年以内に計画倒産をしてしまう悪質な会社があります。
よって長期保証は、誰もが名前を知っている、有名で大きなハウスメーカーであればある程、信頼度は上がります。
実態は
瑕疵担保責任が有効な10年の間、修理が必要となった時、当たり前ですが修理費用が発生します。
瑕疵担保責任があるので、この修理費用はハウスメーカーが支払いを行う事となります。
従って、なるべく修理はしたくないのが本音となり、この点でトラブルが起こる事があります。
例えば、屋根や外壁となります。
屋根や外壁は、仕上げに塗装をしています。
この外壁の塗装をする事により、壁に傷が付きにくくなります。
また、汚れが付着しにくくなり、カビの増殖を抑える効果もある為、外壁の状態の維持にも貢献します。
しかし、もし台風で飛来物や倒木などで塗装が剥がれてしまい、塗装が剥がれた部分から外壁が痛み、躯体にも影響があったとします。
この場合、自然災害となるので、補償の対象とならない可能性が高くなります。
また、外壁塗装の工程で手抜き工事が行われ、傷などがないにも関わらず、塗装が剥げてしまった場合、躯体にまでダメージがなければ、これも瑕疵担保責任となるのか、難しい所となります。
瑕疵担保責任が有効となる範囲について、躯体部分のみなのか、それとも外壁やお家の設備も含むのか、しっかりと確認をする必要があります。
外壁塗装について、少し掘り下げます。
以下は現在の主な塗料とその特徴、そして耐用年数となります。
塗料 | 耐用年数 | メリット | デメリット |
アクリル系塗料 | 5年前後 | とにかく安い | 耐久性が低く、最近はほとんど使われていないのが現状。 |
ウレタン系塗料 | 8年前後 | 耐久性がそこそこ高い。 | シリコン系塗料のほうが耐久性やコスト面で優れているので、あまり人気がない |
シリコン系塗料(水性) | 10年 | 耐久性、防汚性などが高く、また費用もリーズナブル。 窯業系サイディングの7割はこの塗料と言われている。 水で希釈する事ができる。 | 遮熱や防音などの付加価値はとくにない。 |
シリコン系塗料(油性) | 15年 | メリットは水性と同様 シンナーで希釈する事ができる。 木や鉄の部分に塗装が可能 | デメリットは水性と同様。 水性に比べると臭いがする |
ラジカル系塗料 | 10~13年 | ここ数年以内に市場に出回ってきた塗料で、シリコン系に近く耐久性が高くコストパフォーマンスが良い。 今までシリコン系が主流であったがこちらの塗料にシフトしてきている。 | 遮熱、防音などの付加価値はとくにない。 |
光触媒塗料 | 10~15年 | ※現在はこの塗料を取り扱っていない シリコンやラジカルよりもさらに耐久性が高い。 雨などによる自浄作用を備えており、メンテナンスが楽。 | 塗料自体が高い。 塗り替える際、他の塗料は単純にはできない |
フッ素系塗料 | 15~20年 | 耐久性は塗料の中でも一番強い。 もともとはビルなどに使われることが多かったが、最近は住宅にも使われる。 | 塗料が高い |
遮熱系塗料 | 15年 | 耐久性はフッ素と並んで一番強い。 断熱や熱を反射する仕様のため、夏は涼しく冬は暖かい室温にしてくれる。 環境配慮面から地域によっては補助金が出ることがある。 | 塗料が高い。 |
この耐用年数は、あくまでも目安で、住宅が建てられている環境により変動します。
そして、通常の環境であっても、対応年数よりマイナス3年と考えた方が良いでしょう。
そして、外壁塗装は通常の瑕疵担保責任の範囲に含まれていない事がほとんどとなります。
逆に外壁塗装の耐用年数に10年を超える物があり、これらは国の施策で定められた瑕疵担保責任の期間を超えています。
従って、瑕疵担保責任では補償されない期間が発生する事となります。
このこの場合は、瑕疵担保責任と外壁塗装は分けて、補償を受ける方が望ましい形となります。
ちなみ、外壁塗装は、ハウスメーカーが外壁塗装を行う会社に依頼をしています。
よって、仮に外壁塗装が保証の対象となった場合は、施主さんは保証の範囲で無料で直して頂けますが、ハウスメーカーは、外壁塗装の会社にお金を払って修理をする事となります。
よって、外壁塗装をすると、ハウスメーカーは外壁塗装の会社にお金を払う形となります。(ちなみに30坪のお家で100万円〜120万円と言われています)
こうした背景から、酷いハウスメーカーになると、築後10年以内であっても外壁塗装は保証の対象外とし、「このままでは躯体に問題が生じる恐れがある」などと言って、ハウスメーカの取り分を乗せた、通常よりも高い外壁塗装料を施主さんに支払わせるケースがあります。
また、近所の塗装屋さんにお願いしようとすると、「保証が効かなくなるけど良いんですか?」などと言って、施主さんを悩ませるハウスメーカーもあります。
ハウスメーカーとのトラブルを回避する為にも、躯体部分、外壁、内装、設備、それぞれがどの様な保証となっているのかを把握しておく必要があります。
購入の検討
保証対象の確認
住宅購入時、保証の範囲を必ず確認しましょう。
- 保証の範囲に内外装や設備まで入っているのか?
- どこが保証の対象外なのか?
- 何をしたら保証の対象外となるのか?
- 有償の場合の修理の金額は?
- 住宅に不備があった場合は何処が窓口となるのか?
こうした点も住宅購入の判断材料とする事をお勧めします。
建設住宅性能評価書
登録住宅性能評価機関が、住宅を調査して作成する評価書で、新築住宅の売買契約時の契約内容として利用される事もあります。
この評価書は、国土交通大臣が基準を定めていて、もし住宅に瑕疵が発見され、ハウスメーカーが瑕疵を認めない場合は、原則1万円で弁護士会に紛争処理を依頼する事ができます。
こうした評価書が交付される住宅を購入しましょう。
メンテナンス
マンションを購入すると、修繕費を毎月払う事となります。
その修繕費にて、マンションの修繕を行います。
ただし、この修繕は共用部分のみです。
個別の専有部分については、自分で修繕を行う必要があります。
一方、戸建住宅には修繕費はありませんが、毎月積み立てを行いましょう。
そして、5年に1度は建物の調査を行う様にしてください。
特に、外壁塗装はお金が掛かりますし、作業の期間も2週間ほど掛かりますので、不備が見つかっても、すぐに直せる様な物ではありません。
マンションにしても戸建にしても、しっかりと計画を立ててメンテナンスを行う様にしてください。
simacatから一言
少々長くなってしまいましたが、お家は高い買い物です。
あらゆる方向から、後悔の無いように購入をご決断頂きたいと思います。
戸建の外壁塗装についてですが、金額が100万を超えてしまう理由は以下の順序で作業をしているからです。
- 足場を作る(3階建は値段が上がる)
- 塗料飛散防止シートをかける(施工店の広告を貼らせてあげると喜ばれる)
- 水で洗う(すごい勢いの水圧で塗料やゴミを剥がす)
- 下塗り材を塗る(この作業が一番大事)
- 塗料を塗る(1度目)
- 塗料を塗る(2度目)
この作業の4.と5.と6.を合わせて3回塗るので、「3度塗り」と言われています。
また、サイディング工法の住宅は3.の後に、目地のゴム状のシーリング材やコーキング材の打ち替え(張り替え)を行います。
シーリング材やコーキング材は、外壁よりも持ちが悪く、ゴム状の物が硬化してヒビが入ります。
これを放って置くと、家が地震に弱くなったり、水が壁の内側へ侵入しカビが発生したりします。
この為、定期的に家を調査する必要があるのです。
外壁塗装屋さんに見積もりをご依頼された際に、「一式◯万円」など書かれていたり、格別に安い場合は、上記の工程なのかをご確認頂ければと思います。
お家が保証期間中の方は、保証内容について今一度、ご確認頂ければと思います。
コメント